経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
株式会社Donutsは2019年7月、一人あたりの月平均残業時間と年次有給休暇取得率に関するデータ集計の結果を発表した。この調査は、同社が提供するクラウド型バックオフィス支援システム「ジョブカン勤怠管理」の出勤管理・休暇申請管理プランと、「 …
ニュース
現在、多くの企業が組織運営上、コンプライアンスに重きを置き、社員教育の必須項目の一つとしている。にもかかわらず、企業のコンプライアンス違反が報じられない日はない。それは一体なぜだろうか。
エン・ジャパン株式会社は2019年7月、「副業(パラレルキャリア)」に関するアンケート調査」の結果を発表した。調査は、同社が運営するミドル向け求人サイト「ミドルの転職」を利用している35歳以上のユーザーを対象に、インターネットアンケートにて …
経営者のあの一言
佐伯氏は、1903年、愛媛県周桑郡丹原町(現・西条市)生まれ。1927年、東京帝国大学(現・東京大学)法学部を卒業後、大阪電気軌道(現・近畿日本鉄)に入社した。
遠山氏は、1890年、埼玉県生まれ。家は豪農だったが没落したため15歳で上京、遠縁で内務大臣秘書官をしていた水野錬太郎氏の書生となった。
弘世氏は、1904年、東京市麴町区(現・東京都千代田区)生まれ。旧姓は成瀬だが、東京帝国大学経済学部を卒業した1928年、弘世家の婿養子となり姓が変わった。同家は、彦根藩の御用商人だったという。
山田氏は、1907年、愛知県名古屋市生まれ。慶應義塾高等部ではボクシング選手として活躍。卒業後は、母親が経営する旅館業を手伝った。戦後、上京し、わが国初の割賦販売会社、日本百貨サービス株式会社を設立し、社長となる。1951には同社を改組し、 …
松田氏は、1895年、大阪府大阪市生まれ。幼少期から無類の機械好きで、父・重次郎の経営する鉄工所で手伝いをしていたという。大阪市立工業学校卒業後、陸軍宇治火薬製造所に就職するが、1927年、父・重次郎氏が広島で経営する東洋コルク工業に入社す …
Q12を活かすマネジメント
前回は、米国ギャラップ社による会社の業績を診断できる12の指標「Q12(キュー・トゥエルブ)」の概略をご紹介した。今回からは、一つひとつの質問について、上司が部下にどのようにふるまったらよいのかを見ていこう。まずは、「仕事の基本部分」に当た …
現在メディアを賑わせている、約2,100万人の顧客基盤を誇る生命保険会社の不適切な販売行為は、その背景に過酷な営業目標があったとも言われている。リーダーが掲げる目標は、時に組織メンバーの不適切な行動を誘発することがある。では、目標を設定する …
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ