経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
社長が引っ張る組織には限界がきます。 会社を飛躍的に成長させ、高い成果を出したいなら 経営幹部が社長と同じくらいの「基準」と「覚悟」をもつ必要があります。 幹部のレベルを上げると、社長の力量以上の会社にすることが可能です。 中 …
セミナー
誰を採用するかで組織の未来は変わります。 人材採用は未来への投資活動であり、 強固な組織をつくり、 会社の理想の未来を実現するための一歩と言えるでしょう。 しかし、多くの中小企業は 「うちには優秀な人材は集まらない…」 …
「期待していた新卒人材が他社から引き抜かれてしまった」 「戦力に育ったと思ったら離職してしまう」 こんな経験、経営者の皆さんであれば一度はご経験があるのではないでしょうか。 逆に、 「活躍していない社員ばかりが社内に残り続けてし …
「今いる社員だけで、20年後も戦えますか?」 もしも「NO」だとしたら、一体どんな人材を会社に入れる必要があるでしょうか? AI・ロボット・自動化・VR/AR・メタバース、、、 これらの台頭の影響もあり、この20年で、ビジネス …
企業理念とは、どういう会社や組織を作りたいか等その目に見えないものを見えるようにする地図のようなものです。 企業理念が社員一人ひとりの言動や意思決定基準を作り、会社と社員の進むべき方向を揃えるのです。 だからこそ、理念の浸透がで …
【社員のやる気を引き出し、永続発展する組織を創るには】 熱意をもって働いている日本人はたったの6%。 ギャラップ社によるこの調査結果は多くの人がご存じかと思います。 では、なぜ日本の会社では社員がイキイキと働くことができないの …
資料・事例
「経営陣の考えを浸透させ 自主的に社員が成長を習慣化する マネジメントの仕掛け」とは? 成果の出ない組織には様々な”ズレ”が生じています。 ・理念やビジョン、行動指針を作っても浸透しない ・会社の方針や重点施策が現場に伝達 …
経済産業省は2022年5月17日、「令和3年度大学発ベンチャー実態等調査」の結果を発表した。調査は、「設立状況調査」、「実態等調査」、「ヒアリング調査」の3段階により、2021年11月~2022年2月にかけて行なわれた。調査対象機関は、大学 …
ニュース
東証一部上場・創業60年以上、日本の経営コンサルティングファームの「株式会社タナベ経営」の有料セミナー「経営戦略セミナー(2019年度2,900名を超える経営者と経営幹部がご参加)」でのみ配布している有料テキストより抜粋したビジネス書を一部 …
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ