経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
株式会社ライボ(以下、ライボ)は2022年1月31日、「週休3日制に関する調査」の結果を発表した。調査期間は2021年12月24日~2022年1月4日で、全国の就業年数1年目~10年以上、20人~1,000人以上規模の企業に所属する、20歳 …
ニュース
株式会社セイルズは2021年10月20日、中小企業経営者および人事・労務担当者に実施した、「残業時間×産業医」に関する調査の結果を発表した。調査期間は2021年10月5日~6日で、従業員数50人以下の中小企業経営者(513名)、人事・労務担 …
経済産業省(以下、経産省)は2021年8月30日、「健康経営銘柄2022」および「健康経営優良法人2022」の申請受付を、同日より開始したと発表した。両取り組みは、経営的視点で従業員等の健康管理を考え、健康の保持や増進につながる施策を戦略的 …
<概要> 「働き方改革」が叫ばれ、早数年。 各社がより働きやすい会社を目指そうと試行錯誤しているなか、「Employee First.」をサービスビジョンに掲げるSmartHRとしても、ふと「そもそも “働きやすい会社” ってなんだろう? …
資料・事例
HR総研×SmartHR共同調査レポート 企業経営・事業の先行きが見通しにくいコロナ禍において、人事部門には柔軟かつ効果的な人材戦略の実行が求められる。目の前の業務に追われてしまい、本来取り組むべき領域に注力できない…という声を耳にす …
<概要> 事業成長をけん引する優秀な人材の確保や定着は、企業の改革や将来の成長に非常に大きな意味を持ちます。 とくに急成長を遂げる企業では、従業員が急激に増えることもあり、一人ひとりが働きやすい環境を整えるとともに適切な労務管理を実 …
命運をわけたリーダーたちの一手
新型コロナウイルスの感染が拡大し、「医療崩壊」を指摘する声がある。その影響は感染者を受け入れる病院だけではない。在宅診療最前線の「365日、24時間態勢」のクリニックにも及ぶ。様々な事情で自宅での診療を希望する患者やその家族が増えており、「 …
中小企業は、労働時間の管理や残業時間の削減を実現するうえで様々な障壁がある。社員の定着率は大企業に比べて低く、社員間や部署間の情報共有もなかなか進まない。仕事においてムリ、ムダ、ムラが増える傾向があり、労働時間で差をつけようとすることで、残 …
東急建設株式会社は2019年12月、従業員へ「時間外労働削減報奨金」を支給すると発表した。働き方改革の一環として行われるこの取り組みにより、「残業を前提としない働き方」を意識づけ、業務効率化の促進をより一層強化して、改革推進を図ることを目的 …
<概要> ★人事に求められている姿とは? 「人材力」向上の肝となる人事。求められる役割は「人事管理」から「ビジネス戦略のパートナー」へ 多様な価値観を受け入れる組織づくりやダイバーシティへの対応、Withコロナ時代のニューノーマル …
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ