経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
Indeed Japan株式会社(以下、Indeed)は2022年10月7日、「シニア世代の就業に関する意識調査」の結果を発表した。調査期間は2022年9月7日~8日で、50代~70代の各世代の男女300名ずつ、合計1,800名から回答を得 …
ニュース
北九州市は2022年8月4日、日本アイ・ビー・エム株式会社(以下、日本IBM)と連携協定を締結したことを発表。本協定により、日本IBMは2022年11月、北九州市に「IBM地域DXセンター」を新設する。同センターが、DX人材育成やイノベーシ …
現在、わが国の夫婦は、3組に1組の割合で離婚が成立しているという(厚生労働省「令和元年〈2019〉人口動態統計月報年計〈概数〉概況」)。今や、「離婚」は他人事ではない。ところで、企業・組織をマネジメントする経営者が離婚を経験している場合、老 …
起業意欲が旺盛な経営者は、現在経営している企業とは別に法人を設立し、新設法人の代表取締役にも就任することがあるだろう。また、優秀な経営者であれば、自社を経営しながら、同時に他社の経営も依頼されるといったことがあるかもしれない。このように、同 …
TIS株式会社は、基本給や賞与、人事評価、各種制度などの待遇を65歳の定年以降70歳まで継続する「再雇用制度」を、2020年4月から導入すると発表した。若手、ベテランに関わらず意欲ある社員が能力を最大限に発揮し、活躍できる環境とすることを目 …
高齢者の就労支援を行う株式会社マイスター60は2019年12月、定年退職後に再雇用制度で働く労働者へ行ったアンケート調査の結果を発表した。この調査は、60~65歳の男性500名を対象として、人生100年時代における定年後の働き方を明らかにす …
あしたのチームは2019年3月12日、全国の中小企業経営者を対象にシニア人材の雇用に関する調査を実施し、その集計結果を発表した。調査対象は、全国の従業員数5人以上300人未満の企業を経営する男女300名。調査対象の年齢は20~79歳。東京都 …
前回、前々回と2回にわたり、法人の代表者の年齢が60歳台前半の場合と、後半の場合の「在職老齢年金」の仕組みを解説してきた。今回は、法人の代表者の年齢が“70歳以上”の場合の年金調整のルールを見てみよう。
前回は「社長業を続けると年金がカットされる仕組みとは(60歳台前半編)」と題し、法人の代表者の年齢が“60歳台前半”の場合の「在職老齢年金」について解説した。それに引き続き今回は、法人の代表者の年齢が“60歳台後半”の場合の年金調整のルール …
社長業を営んでいる法人の代表者は、役員報酬の額などに応じて、老後の厚生年金が全額、受け取れないことがある。一体、それはどのような仕組みなのだろうか。
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ