経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
①異なる業種・業界の方との質の高い他流試合が可能 ②学びを組織に活用・応用・転用できる仕組みを確立した実践的スクール
サービス
■概要 オーセンティック・リーダースクールは、「業種、業界の常識を超えて集い、ビジネスを通じて社会的価値共創を学ぶ場」であり、「自分の未来を創るジブン」を育てる民間のビジネススクールです。 「自分の可能性を広げ、社会や組織に貢献すること …
資料・事例
急激な環境変化によって浮彫になったコミュニケーションスキルの必要性。組織開発とスキル型研修と組み合わせることで、スキルの強化を図ります。
特別読み切り
日々の業務に熱心に取り組んでいるにもかかわらず、業績が芳しくない企業は決して少なくないだろう。このような状態に陥っている企業について、業務遂行の実態を注意深く観察すると、「緊急性の低い重要業務」を蔑ろにしているという特徴を持っている場合があ …
テクノロジーの急速な進展やグローバル競争の激化、そしてコロナ禍――ビジネス環境がめまぐるしく変化する時代において、企業は変革を続けていく必要がある。 そうした中で、組織を牽引し、目標達成に導くリーダーの存在は、非常に重要だといえよう。では …
近年、人材に関するユニークな施策で耳目を集めているサイバーエージェント。 他業種と比較して大型の設備投資が少ないインターネット産業において、もっとも競争力を発揮するのは人材にほかならず、同社では人材を最大の経営資源と捉えている。 創業以 …
渋沢栄一の「士魂商才」 ビジネスリーダーなら知っておきたい「日本資本主義の父」の肖像
日本の資本主義の礎を築いた渋沢栄一。2022年に日本最高額紙幣の“顔”となる「日本資本主義の父」がどのように生まれたかを、史実第一主義の直木賞作家・中村彰彦氏が紹介する(編集部)。
"人が動く"コミュニケーション術
部下との会話の中で、言う必要のない「余計な一言」を口にしてしまうリーダーは少なくない。今回は、リーダーが「余計な一言」を口にしてしまう理由と、そうした発言が部下に及ぼす心理的影響、その一言をなるべく口にしないための方策などを探る。
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ