経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
経営者のあの一言
稲葉氏は、1924年、シンガポール生まれ。1946年に東京工業大学を卒業し、石川島芝浦タービン(現・石川島播磨重工業)に入社する。
磯崎氏は、1912年、東京府東京市本郷区丸山町(現・東京都文京区千石)生まれ。東京帝国大学(現・東京大学)法学部卒業後の1935年、鉄道省に入省した。
江尻氏は、1920年、神奈川県横浜市生まれ。東京帝国大学法学部に入学。中学時代から柔道部に所属し、高校、大学とキャプテンを務めた。1943年に、戦時下の特例で大学を繰り上げ卒業すると、父親と同じ三井物産に入社。入社後は主に鉄鋼畑を歩み、豪州 …
髙橋氏は1928年生まれ。慶應義塾大学経済学部へ入学。在学中は応援団長を務め、団の制服を学ランからセーターに変えたり、早慶戦前夜祭を創設したりなどの足跡を残した。卒業し、1951年、鐘淵紡績に入社。
大東氏は2013年12月19日早朝、本社前で射殺され、その犯人は未だに分かっていない。そんな同氏は、多くの人に慕われ、愛された経営者だった。1941年、大阪市生まれ。関西経理専門学校を中退後、大東商事を設立。薪炭などの販売を始めたが、思うよ …
田中氏は、1962年、兵庫県生まれ。東京外国語大学ロシア語学科を卒業後、三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)に入行。アメリカ勤務、台湾勤務などを経験する。2001年、同行を退職し、インターネット関連企業のデジタルガレージに入社した。
イベント・講演録
<パネリスト> 佐々木眞一氏 トヨタ自動車株式会社 顧問・技監 大塚万紀子氏 株式会社ワーク・ライフバランス パートナー・コンサルタント 山中恭一氏 イビデン株式会社 理事 生産推進本部副本部長 兼 CSR推進室長 <コー …
戦後、荒廃した日本から産業界が復権し高度成長時代を経て、高いグローバル競争力を実現できたのは、「メイド・イン・ジャパン」と言われる、日本製品の高品質さにあることは周知の通りである。その高品質経営実現の一端を下支えしてきたのが、TQM(品質経 …
イーストマン氏が会社創業時に掲げた理想が掲出の言葉という。今や携帯電話やスマートホンにカメラ機能が搭載されるようになり、会議資料の撮影など、メモ代わりに使っている人も多いのではないだろうか。イーストマン氏が思い描いた未来といえるかも知れな …
ゴイズエタ氏は、1931年、キューバ生まれ。家は裕福でアメリカ・エール大学へ留学もしている。ところが1959年にキューバ革命が起こり全財産を失うことに。家族と共に何とかアメリカに逃れ、コカ・コーラに入社。その後、徐々に頭角を現し副社長、社長 …
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ