経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
この数年で起きている「営業の課題解決」のヒントは 学術的検証に基づいたコミュニケーションで行うカスタマーサクセスと営業のDX化にあり! 「営業DXの力で離脱を紹介に変える方法」 2021年4月19日(月)17:00~19:00@オ …
セミナー
株式会社電通は2020年9月23日、株式会社ベクトルとともに、スタートアップ企業における事業成長の加速化サポートプログラム「Rapid Socializing」の提供を開始した。これにより、ベクトルが出資するスタートアップ企業へ、ファイナン …
ニュース
経営者のあの一言
井上氏は、1881年、兵庫県生まれ。高等小学校を卒業後、丁稚奉公に出る。その後、中国料理店、パン屋、石炭屋、活版屋、銭湯、酒場、理髪店、砂糖屋、洋服屋、材木屋など、転職を繰りかえす。その数、14年間に30回以上。その間、住まいも神戸から横浜 …
おススメ書籍
トランプ政権はこうして誕生した──選挙コンサルティング会社・ケンブリッジ・アナリティカの元幹部が、監視資本主義の恐るべき実情を大胆暴露。全世界注目の衝撃作が緊急発売された。話題のNetflixドキュメンタリー「グレート・ハック」に登場した内 …
土方氏は、1915年、岐阜県岐阜市生まれ。1937年、東京帝国大学(現・東京大学)農学部農業経済学科を卒業後、農林省へ入省する。しかし2年で退官すると、同大学経済学部に入り直し、卒業後は住友化学工業に入社した。
あなたは1日の仕事の中で、会議にどのくらい時間を割いているだろうか。働き方改革、生産性改革が叫ばれている昨今、会議の生産性向上についても十分に議論が必要だろう。そこで本コラムでは、世界的なインストラクター養成機関「デール・カーネギー・トレー …
イベント・講演録
戦後、荒廃した日本から産業界が復権し高度成長時代を経て、高いグローバル競争力を実現できたのは、「メイド・イン・ジャパン」と言われる、日本製品の高品質さにあることは周知の通りである。その高品質経営実現の一端を下支えしてきたのが、TQM(品質経 …
国の原発事業で巨額の損失計上が発覚し、東芝が債務超過に陥る可能性が出てきた。期末の3月に向けて、自己資本増強のために事業売却などグループの解体が進む流れになっている。その一環として、稼ぎ頭であるメモリ事業の分社化と一部資本の受け入れを決定し …
大同電力は大正から昭和初期に存在した「五大電力」の一つ。これを設立した福沢氏は「電力王」と呼ばれた。1868年、武蔵国横見郡荒子村(現・埼玉県吉見町)生まれ。旧姓を岩崎といい、慶應義塾大学在学中に福沢諭吉の目に止まり、養子になったことから福 …
スバルの快走が止まらない。世界の販売台数は前年度までで4年連続過去最高を更新。5年連続も確実な情勢だ。その結果、需要に供給が追い付かず、ユーザーは納車まで長い期間待たされている。いつになったら解消できるのか。文=本誌/関 慎夫
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ