経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
株式会社RASHISAは2022年3月28日、Z世代におけるダイバーシティ&インクルージョン(以下、D&I)に対する意識を知るべく実施した、「Z世代のD&Iと働き方に対する意識調査」の結果を発表した。調査期間は2022年2月28日~3月6日 …
ニュース
<概要> 企業のビジョンや経営目標の達成を目指し、人材を有効活用する手法である「人材マネジメント」。自社にマッチする人材を採用して、適材適所に配置し、成長を促す人材開発を行い、成果に応じて適切に評価するーーそうして従業員が活躍できる環境を …
資料・事例
【HR総研×SmartHR共同調査レポートの概要】 ビジネス環境が激変する中、人材マネジメントの重要性がこれまで以上に高まっています。経営資源の三要素である「ヒト・モノ・カネ」。このうち、持続的な企業価値向上の観点から「ヒト」にフォーカス …
「経営幹部」育成の教科書
“古くて新しい”と言える経営課題のひとつに、「タレントマネジメント(次世代経営幹部選抜・育成)」があります。ここ最近、経営人材確保の問題や、後継者問題への対処の必要性・重要性に対する認識が高まっており、改めて「次世代経営幹部育成」について話 …
レバレジーズ株式会社(以下、レバレジーズ)は2022年3月22日、入社1年目の社員を対象に行った「入社後の状況に関する調査」の結果を発表した。調査期間は2022年2月1日~4日で、4年制大学卒業かつ2021年4月入社の社員300人から回答を …
組織リーダーの若年社員育成術
企業が持続的に成長と発展を遂げるには、次代を担う若年社員の教育が欠かせない。その役割を中心的に担うのは、組織リーダーである。若手社員に対する教育項目は多数あるが、とりわけ「企業倫理」の指導は重要と言えよう。そこで今回は、リーダーが若年社員に …
株式会社ワークポートは2020年3月17日、「職場のパワーハラスメントの実態」に関する調査結果を発表した。調査は2022年3月3日~7日に実施され、20代~40代の男女計449名から回答を得た。その結果から、職場で起きているパワーハラスメン …
株式会社七十七銀行(以下、七十七銀行)と国立大学法人東北大学大学院経済学研究科(以下、東北大学)は2022年4月8日、人工知能(AI)の専門知識と技術を有する「データサイエンティスト」の育成に向けて、ビジネスにおけるデータ活用人材の育成を目 …
株式会社ラーニングエージェンシー(以下、ラーニングエージェンシー)は2022年2月22日、同社が行った「組織・チームのあり方の変化に関する意識調査」の中から、「求められる管理職像の変化」に関する結果を発表した。調査期間は2021年10月11 …
なぜ、うちには「いい人材」が入らないのか! ? なぜ、内定辞退されることが多いのか! ? これらは中小企業の最も大きな悩みの1つでしょう。 そしてその大きな要因として、大手企業という存在があると思います。 しかし一方で中小企 …
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ