経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
イベント・講演録
設立からわずか2年後の1991年に海外へ初出店をした無印良品は、その後11年も赤字が続き、戦略の転換を迫られました。2001年に社長に就任した松井忠三氏は、それまでの失敗を教訓に大掛かりな経営改革を断行。すると翌年には早くも黒字に転換させる …
経営者のあの一言
石橋氏は仕立屋「志まや」の次男として、1889年、福岡県久留米市に生まれた。
特別読み切り
最後のフロンティアマーケットと言われるアフリカの市場。日本が政府、民間企業ともに大きな関心を寄せているのが特に東アフリカです。先見性のある企業や投資家が大きな興味を寄せています。
経営トレンドワード
少子高齢化に伴う労働力人口の減少や、グローバル化を推進する企業の増加を背景に、性別や国籍、年齢、価値観などが異なる多様な人材を広く活用することで生産性を向上させていこうとするダイバーシティの考え方は、企業経営において、・・・
日本における人事労務管理手法の多くは、アメリカから輸入されたものが多い。ところが、制度本来の根幹とは異なった形で日本に入り込んでいる。
ニュース
久米氏が社長在任中に発売された「シーマ」は大ヒットとなり、「シーマ現象」という言葉まで生まれた。久米氏は「シーマ現象」で新語・流行語大賞銅賞を受賞している。
クラウドソーシング(crowdsourcing)とは、インターネットを利用して不特定多数の人に業務を発注したり、業務を外注するサービス、または、不特定多数の「クラウド(群衆)」が集まって何かを作り上げていくことを指す。
終身雇用慣行が失われた(あるいは失われつつある)と言われる現代の日本においても「正社員」という言葉から連想されるのは、一応、同じ雇用主の下で就業規則に定められた定年年齢まで働くことを予定された社員を指すことが多い。
現代の採用課題とその解
成功する採用を実践する組織には、一つの共通点が見られます。 それは、ドラッカー氏が、著書『マネジメント エッセンシャル版』において紹介するダグラス・マクレガー氏の理論「Y理論」です。
2015年7月、地域限定で規制を緩和する改正国家戦略特区法が可決・成立し、神奈川県と大阪府では、炊事、掃除、洗濯などの家事サービス分野で外国人労働者を受け入れることができるようになった。
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ