経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
経営者のあの一言
岡崎氏は日中国交正常化に尽力した人物としても知られている。1897年、岡山県吉備郡大和村(現・吉備中央町)生まれ。第一高等学校を経て東京帝国大学法学部に進学。卒業後は日本銀行に入行した。しかし、1939年に退職し、上海で日中合弁の華興商業銀 …
ドラッカーが教える人材育成
「今、会社の将来を考えている。そこで自分の同じ起業家タイプの経営者を育てたい」これは、ある会社の社長とお話をしていたときにその社長から聞いた言葉です。しかし、自分と同じタイプの経営者を育てることはお勧めできません。ドラッカーはこう言っていま …
NRIJ交渉ワンポイント
日本人は「お人好しで、交渉下手」とよく言われます。外国人との交渉で、悔しい思いや絶望感を味わった人も多くいらっしゃることでしょう。そのことは日本人のビジネスパーソンを対象に、10年以上「交渉力」研修を実施してきて実感としてよく分かります。し …
メンタリングで人や組織の可能性を引き出す
これまで会社を引っ張ってきた経営者や役職者からすれば、これからの時代を担いさらに会社を発展させていくリーダーとなるべき社員がひとりでも多く育つのは心からの願いでしょう。
孫正義・ソフトバンクグループ社長の後継者として有力視されていたニケシュ・アローラ氏が副社長を退任した。折しも株主総会前日の発表で、議案の変更など異例の事態となり、混乱ぶりがうかがえた。孫社長は後継者問題も含め体制を仕切り直すことになる。文= …
ニュース
会社の後継者問題は、特にオーナー社長が経営する中小企業では深刻なものになっている。後継者が見つからずに、やむを得ず廃業するところも多い。そうなれば、長年にわたり築いてきた顧客との関係や技術・ノウハウが消滅してしまうし、従業員の雇用や取引先へ …
文部科学省では、社会の第一線で活躍できる専門的職業人を育成するために、先進的な卓越した取り組みを行う専門高校を指定して研究開発を行う「スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール(SPH)」事業を実施している。
イベント・講演録
今日は「ミッション経営」についてお話ししたいと思います。まずは、私がミッションの大切さに気づいたきっかけについてです。日産自動車に入社したとき、私は新入社員挨拶で「社長を目指す」と宣言しました。会場にいる先輩方からは失笑が漏れました。そして …
私が勤めていたP&Gでは、人事の新しい使命を理解することを目的に、1998年に100名の経営幹部を対象に、「人事に何を求めるか」人事の役割に関する意識調査をしました。結果は次の通りです。
一企業の内紛がワイドショーの格好のネタにまでなってしまった大塚家具。時代遅れの経営観を引きずる父親と、現代的な経営を模索する娘との対立は、株主総会で一応の決着を見た。だが、新体制の下でも業績面の厳しさは変わらず。大塚久美子社長の手腕の見せ所 …
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ