経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
イベント・講演録
今、日本の企業の中で、人材を精一杯使っていない、本人の持っている能力をキャパぎりぎりまで使っていない、ということが企業の責任だとすれば、人件費の無駄だと思うんですね。
リクルートワークス研究所で実施した調査を見てみると、「成長実感をもっている」と回答した割合は、若年層(20歳代前半)の55.6%に対して、ミドル(40~49歳)では44.5%。
皆さん方は、「ミドルの戦略的活用による組織活性」というような言葉を聞いて、何を思い浮かべられますか?
「タレマネ」の木と実と種と……
タレントマネジメントツールを導入すべきか。そもそもタレントマネジメントを行う必要があるのか。
経営者のあの一言
久米氏が社長在任中に発売された「シーマ」は大ヒットとなり、「シーマ現象」という言葉まで生まれた。久米氏は「シーマ現象」で新語・流行語大賞銅賞を受賞している。
経営プロ編集部×最新トレンド
日本中に「にわかラグビーファン」を産み出したラグビーワールドカップ2015イングランド大会。惜しくも一次リーグ敗退となったが、日本代表を初の1大会3勝へと導いたエディー・ジョーンズ前ヘッドコーチの功績は偉大だ。
せっかく大きな投資をしてタレントマネジメントシステム(以下、TM)を導入したのに、なかなか思ったように使いこなせないという話をよく耳にする。
女性が管理職になりたがらないほんとうの理由
これまでの4回の連載を通じて、高い就業意欲の女性が子育てと両立できない職場環境が原因で就労意欲を下方修正しているという問題の構造、・・・
ここまでのところで、女性の就業意欲は出産によって低下するわけではないが、子育てと両立できる働き方が実現できないために離職に至っていること、・・・
前回は、企業と女性それぞれの立場から、女性が活躍するべき理由を述べてきました。今回は、女性が活躍できる企業をつくるにあたり、何が課題になるのかについて詳しく説明したいと思います。
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ