経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
資格取得や語学学習といった個人向けサービスから、新入社員研修やコンプライアンス教育といった法人向けサービスに至るまで、近年インターネットを使ったオンライン学習「eラーニング」の市場が盛況だ。
ニュース
イベント・講演録
主要国を中心に生産年齢人口が年々減少する中、新たに台頭するのがミレニアル世代。スマホと新しいITインフラで育った彼らは、ジョブの明確化や仕事の評価基準などを求め、ワークスタイルや仕事環境を次々と変えていきます。
プロフェッショナルを活用する「プロパートナーズ」のススメ
企業が必要とするプロフェッショナルだけを必要な期間だけ提供する、「プロパートナーズ」というサービスが、企業の人材活用、プロ人材の働き方を大きく変えようとしている。
私が勤めていたP&Gでは、人事の新しい使命を理解することを目的に、1998年に100名の経営幹部を対象に、「人事に何を求めるか」人事の役割に関する意識調査をしました。結果は次の通りです。
〔Part2〕「経験の幅を広げ、大きく成長できるプロパートナー」
企業が必要とするプロフェッショナルだけを必要な時に必要な期間だけ提供する「プロパートナーズ」というサービスが、企業の人材活用、働き方を大きく変えようとしている。
第2が、40歳という節目の扱いです。40歳以上になって、キャリア自律を考えて下さいといっても、それはなかなか難しい。
1990年にバブルが崩壊し、多くの企業で、バブル時代に採用された人たちというのは、40歳、45歳、50歳といったミドル・マネジメントの年齢に入ってきています。
「タレマネ」の木と実と種と……
なぜ、これからタレントマネジメントが求められるのか。その大きな要素の1つとして、人口減少問題があることを指摘しておきたいと思います。
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ