経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
イベント・講演録
電子関連事業、セラミック事業を手掛けるイビデン株式会社は、働き方改革やワーク・ライフバランスの推進に組織的に取り組んでいる。たとえば、「遅くとも19時までには帰宅できるようにしましょう」といった啓発活動がその典型的な内容だ。とはいえ、何の対 …
企業・組織が異なれば、そこで働く社員の行動のレベルも大きく相違する。要するに、社員が“当たり前”のこととして取る行動が大きく異なるのである。同じビジネスパーソンであるにもかかわらず、なぜそのように“当たり前”の行動が変わってしまうのだろうか …
ニュース
これまで中小企業でのメンタルヘルス対策というのは、どちらかというと後回しになっていることが多かったというのが現状ではないだろうか?当事務所でも、予防をやりたいと相談に来ていただけるケースは残念ながら少なく、ほとんどは、すでにトラブルが発生し …
部下のマネジメントや育成、組織力強化などに悩みを抱えている上司やリーダーは多いはずです。アドラー心理学は、そうした悩みを解決するだけではなく、職場における人間関係、仕事における貢献についても役立つヒントを与えてくれます。今回は、アドラー心理 …
現在、日本では、「働き方改革」と「人づくり革命」に大きな注目が集まっています。政府もこの2つの改革を、経済政策の中心的な課題として取り上げているほどです。そこで今回は、経済産業省 産業人材政策室 参事官 伊藤禎則氏をお招きし、実際どのような …
AIという新技術の台頭を前に私たちはどのように向き合うべきか、というテーマで、全2回にわたってお送りしているところであるが、ここで前回までの内容を振り返っておこう。 前回では、AIとは何か、AIで私たちの仕事はなくなってしまうのかとい …
最近、あちらこちらでAI(Artificial Intelligence)という単語を目にする機会が増えた。某テレビ局でAIと共同生活をする設定のドラマが放送されていたのをみて、時代の変化を感じずにはいられない。それだけ私たちの生活に身近な …
従業員の給与処遇、とりわけマイナス査定に関する考査・実行は慎重に進められるケースが多いだろう。 AIを活用した人事評価クラウドで中小企業の働き方改革をサポートする株式会社あしたのチーム(以下、あしたのチーム)は、従業員300人未満の会社経 …
2015年8月に国会で成立した女性活躍推進法は、女性が自らの個性と能力を発揮しながら、職業生活において活躍できることを目的とした法律だ。同法により、国、地方公共団体および従業員301人以上の企業には、自社における女性の活躍についての状況や課 …
日本は現在、政府による働き方改革が推進されていて、在宅ワークやテレワーク、フレックスタイム制、時差出勤など、従来の枠組みに捉われない働き方が増えている。 取り組みが進む中で活用が注目されているのがサテライトオフィス。世界15国で共用オフィ …
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ