経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
長時間労働が原因となって労務管理トラブルに発展するケースは枚挙にいとまがないが、意外とその逆のパターン、つまり定時に上がらせようとして問題になるケースも多い。
ニュース
経営トレンドワード
昨今、労働基準法改正案の中で「高度プロフェッショナル制度」の議論がある。専門性の高いプロフェッショナル職において、労働時間の長さではなく成果で評価することで長時間労働を削減しようという動きだ。
経営者のあの一言
ワタミが苦境に陥っている。2014年度は128億円の最終損失を計上し、2期連続の赤字に。2015年度は4~6月は売上高約345億円(前年同時期は約395億円)、約15億円の赤字となっている(前年同時期は約10億円の赤字)。
おススメ書籍
日本は本格的な人口減少時代に入っている。2015年4月の有効求人倍率は1.17倍だが、パートタイムだけで見ると1.46倍に上がり、「接客」「飲食」「介護」などのサービス業では2倍を超えている。
長時間労働の削減が叫ばれて久しいが、企業内の改善はなかなか進んでいないのではないだろうか。内閣府の調査(2014年)によると、長時間労働 や有給取得状況は、それらを上司がどう評価すると感じるか」に影響されるという。
平成24年度から経済産業省が実施している「ダイバーシティ経営企業100選」は、ダイバーシティ経営によって企業価値向上を果たした企業を表彰する制度。これまで140社あまりの優良企業が選定されている。
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ