経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
経営者のあの一言
松本氏は、1905年、神戸市生まれ。中学中退後、家具職人、ピアノ調律師、無線技士など、さまざまな職業を経験したのち、妻の実家である大谷商店の大阪支店を譲り受け、ラジオ商を始めた。
佐治氏は、1919年、大阪生まれ。小学校の時に母方の縁者と養子縁組をしたため佐治姓だが、サントリーの創業者・鳥井信治郎氏の次男。
リョービというと、思い浮かぶのは釣具ではないだろうか。同社の竿やリールを持っているという釣り好きの人も多いはず。(ただし、釣具については2000年にアウトドアスポーツ用品・レジャー用品販売の上州屋に営業譲渡している。)
ザッカーバーグ氏は、1984年、アメリカ・ニューヨーク州生まれ。地元の高校に入学し2年を過ごすが物足りず、エリート進学校として知られる全寮制のフィリップス・エクセター・アカデミーに移り、卒業後はハーバード大学へ進学した。
一昔前、スーパーなどの買い物客が多い業態では、「レジ打ち」はそれなりの特殊技能として評価されていた。レジ打ちの早いパートタイマーには高めの時給を支払っていた店も多かったはずだ。しかし、今では商品に印刷されたバーコードを機械で読み取るだけで済 …
ニュース
大同電力は大正から昭和初期に存在した「五大電力」の一つ。これを設立した福沢氏は「電力王」と呼ばれた。1868年、武蔵国横見郡荒子村(現・埼玉県吉見町)生まれ。旧姓を岩崎といい、慶應義塾大学在学中に福沢諭吉の目に止まり、養子になったことから福 …
「クリーニングデイ(Cleaning Day)」をご存知だろうか? 「ムーミン」やサンタクロースの国として知られているフィンランドで2012年からスタートしたリサイクル・カルチャー・イベントで、年2回、5月の第4週と8月最終週の土曜日に開催 …
「地域資源」という言葉をご存知だろうか。その土地ならでは特産品や観光名所のことで、2007年に施行された「中小企業地域産業資源活用促進法(地域資源法)」をきっかけに注目されるようになった。この法律で、都道府県が地域の特産品や観光名所を次の3 …
アダム・ブキャナンは自宅を売却する時、リリースされたばかりのSQFTと呼ばれるモバイルアプリを使用するリスクを敢えて冒した。アダムは31歳のメディア・マーケッターであり、3人の子供の父親でもあった。ITに強く、モバイル・デバイスの扱いに慣れ …
高島屋が、全日空商事、サムスングループの新羅ホテルとともに合弁会社を設立し、空港型免税店事業を開始する。1号店は来春、高島屋新宿店に出店する予定だ。今年に入って銀座や福岡など出店が相次ぐ空港型免税店。店舗同士の競争も始まりそうだ。文=本誌/ …
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ