経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
82%の企業が働き方改革の取り組みに着手しているなど、働き方改革の現状と課題の認識度合いと、デジタル活用の度合いに関する調査結果と考察をわかりやすいグラフ付きでご紹介 調査は、従業員100名以上の日本企業で部長職以上の管理職対象(回答 …
資料・事例
日本企業を取り巻く環境は、これまでにないスピードで変化しています。 デジタルの力が既存のビジネスを壊し、新たな価値観を生み出しています。 これまでになかったビジネスを創出しなければ、激しい競争に打ち勝っていくことができません。実行にはよ …
サービス
従業員同士が送り合う新しい成果給「ピアボーナス」を簡単に実現します。
〜メルカリ流「名前と顔が一致しなくなる問題」に挑戦する5つのコミュニケーション施策と企業文化創りへの挑戦〜 成長企業では、部署や拠点、役職の遠いメンバーの顔と名前が一致しなくなり、一人一人の会社の出来事への当事者意識が薄れてしまうとい …
相対的・比較的な「暫定就職」とは一線を画する絶対的・主体的な「決定就職」を推進・サポートします。
個が使命決定をするには、その根本となる企業理念・使命の明確化が不可欠です。自己の理念・使命を認識した個が、企業理念・使命を有効活用します。
「人財=使命を決めた人」このコンセプトに基づく人財育成プログラムの開発と運営。自己の使命決定力に気づいた人間は主体的に活き活きと仕事をこなし創造的な価値を生み出します。
近年、海外事業に力を入れているアサヒグループでは、グローバル人材の育成と社員の自己研鑽を目的に、社員が英語を学べる環境を整備している。その一助を担っているのが、法人向けグローバル人財育成サービス「KONICA MINOLTA オンライン英会 …
オラクルでは年に一度米国にて、経営に直結する人事変革について考察する大規模イベント“Oracle HCM World”を実施しています。 世界60カ国、従業員5万6,000名のグローバル企業が抱えるHR課題とは? HR担当者の労 …
経営プロ編集部×最新トレンド
今、多くの日本企業がデジタル化の波に直面し、戸惑い始めている。あらゆるビジネス分野で最先端の技術を推し進めているAIやビッグデータ――。しかし戦略や人材が不足し、これらを有効に活用する術が見つからないのが現実だ。経営課題を解決するためには …
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ