経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
現在、多くの企業が人手不足に悩んでおり、「給料を上げる」や「福利厚生を充実させる」などの処遇の改善が行われている。ところが、給料を上げたにもかかわらず従業員の定着ができない企業が決して少なくない。従業員を安定的に確保するには、一体どうすれば …
ニュース
エヌエヌ生命保険株式会社は、中小企業経営者を対象とした「経営状況の予測と意識に関する調査」を実施。その結果を踏まえ、既存の中小企業経営者向け保険のラインナップに、保険期間が最大100歳満了まで契約可能な「エマージェンシー プラス L」、「エ …
命運をわけたリーダーたちの一手
企業経営には、さまざまな危機がつきまとう。社員の採用、定着や育成がうまくいかない。管理職の部下育成力が低く、社員が育たない。部署やグループの情報共有が進まない。チームビルディングができない。役員など経営層の意向や考えが全社に浸透しない。資金 …
経営者のあの一言
本田氏は、1906年、静岡県生まれ。小学校を卒業後、東京湯島の自動車修理工場で丁稚奉公として6年働いたのちに暖簾分けを許され、浜松市に支店を出した。
井上氏は、1881年、兵庫県生まれ。高等小学校を卒業後、丁稚奉公に出る。その後、中国料理店、パン屋、石炭屋、活版屋、銭湯、酒場、理髪店、砂糖屋、洋服屋、材木屋など、転職を繰りかえす。その数、14年間に30回以上。その間、住まいも神戸から横浜 …
株式会社Wizは2019年12月、事業譲渡や承継のマッチングプラットフォームとなる「DX承継くん」の提供を開始したことを発表した。多くの中小企業が抱える後継者不在や事業承継における問題解決を目指すとしている。
株式会社東京商工リサーチは2019年11月、本年の「後継者不在率」に関する調査の結果を発表した。2017年以降に後継者関連の情報が蓄積されていた企業データ約19万社を同社のデータベースより無作為に抽出し分析、現在の事業実態が確認できた企業の …
大宮氏は、1913年、滋賀県生まれ。1937年に同志社大学法学部経済学科を卒業。その後、宝酒造の中興の祖と言われる大宮庫吉氏の養女と結婚して大宮家に入り、大宮姓となる。それに伴い、1945年、宝酒造に入社する。
最近の日本の若者は「欲が少ない」と言われるが、年収1,000万円以上のいわゆるエリートサラリーマンは、かつて新入社員だった際、どのような意識を持っていたのか?ハイクラス人材向け転職サービス「iX(アイエックス)」を運営しているパーソルキャリ …
真の「幹部」を育てる
多くの企業様で、「課長のマネジメント力が不足している」「課長にもう少し頑張ってほしい」といった言葉を聞きます。課長向けのセミナーや書籍も多く発売されており、「課長の育成が悩み」と言っている経営者も少なくありません。
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ