経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
経営トレンドワード
企業活動を行う上で守るべき法令には、商法や独占禁止法、個人情報保護法などさまざまなものがある。
東芝が過去5年間に渡って利益を過大に計上する「不適切」な会計処理が明るみになった。その背景には、利益至上主義と不適切会計を要求する「チャレンジ」に逆らえない企業風土がある。東芝は経営陣を刷新し再建をスタート。同時に不正を主導した旧経営陣の責 …
ニュース
善管注意義務とは「善良なる管理者の注意義務」のことをいう。民法に定められているもので、商法および民法で規定される経営者 (取締役、代表取締役) が常識的に払うべき注意義務を指す。
大手電機メーカーの不適切な会計処理問題、大手自動車メーカーの不正な排ガス規制逃れ問題など企業の不祥事が止まらない。
「内部統制」とは、社会との適正なかかわりをもちながら、健全な経営システムのもと経営目標を達成するために、組織の社員全員が守るべき社内規範のことだ。
経営者のあの一言
厳しい経営再建のさなかにあるシャープ。その経営トップの仕事は、極めて孤独な状況のなかで日々格闘されていることるだろう。
アメリカで発覚したフォルクスワーゲンの自動車排ガス規制逃れの不正で、2015年9月23日にマルティン・ヴィンターコーンCEOは辞任を発表した。
一歩進んだ環境対応のものづくりで世界をリードしてきたはずのドイツ。
昨今、労働基準法改正案の中で「高度プロフェッショナル制度」の議論がある。専門性の高いプロフェッショナル職において、労働時間の長さではなく成果で評価することで長時間労働を削減しようという動きだ。
ワタミが苦境に陥っている。2014年度は128億円の最終損失を計上し、2期連続の赤字に。2015年度は4~6月は売上高約345億円(前年同時期は約395億円)、約15億円の赤字となっている(前年同時期は約10億円の赤字)。
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ