経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
慶應義塾大学大学院 経営管理研究科の岩本隆特任教授は、2018年9月、レポート「人事評価制度を活用した人材確保と賃金向上」を発表した。
ニュース
平成27年の労働安全衛生法の改正に伴い、職場における喫煙への考え方は非常に厳しくなりました。しかし古くから働いている喫煙者の中には、その変化に適応できない人も多く、職場のトラブルの原因となっています。
イベント・講演録
現在、日本では、「働き方改革」と「人づくり革命」に大きな注目が集まっています。政府もこの2つの改革を、経済政策の中心的な課題として取り上げているほどです。そこで今回は、経済産業省 産業人材政策室 参事官 伊藤禎則氏をお招きし、実際どのような …
株式会社アイキューブドシステムズは、関東地方在住のオフィスワーカーを対象とした「労働環境とストレスに関する実態調査」の結果を公表した(2017年5月15日)。残業に対する規制の厳格化が叫ばれているなか、同調査によって「隠れ残業」という目に見 …
昨年末、大同生命が様々な企業・団体と共同で、中小企業の「健康経営」を応援・促進する「DAIDO KENCO アクション」をスタートさせた。この「DAIDO KENCOアクション」とはどういった取り組みなのか? 大同生命の目指すものとは?
経営者“心と体の健康法”あれこれ実践記
またまた、前回のコラムからずいぶん時間が空いてしまいました。健康法は長続きするのですが、締切が特になく自由に書いていいコラム執筆は、私の場合なかなか習慣化できません。と言い訳をしていたら、編集者からいきなり締切を設けられてしまいました。厳し …
社員がうつ病になったとき企業はどのように対応するべきなのか~企業と社員のWIN-WINを目指して~
これまでうつ病について説明してきましたが、精神疾患というのは様々な診断名が存在し、特性も人それぞれです。今回はうつ病以外の精神疾患について説明していきたいと思います。
うつ病の再発率は厚生労働省によると60%と言われています。なぜ再発を繰り返してしまうのでしょうか。それは本人と職場との間で再発しないための取り組みを行っていないことが大きな要因です。また、再発を防ぐためには主治医としっかり相談して、薬の調整 …
本年から過労死等防止対策推進法を根拠に『過労死等防止対策白書』が厚生労働省において作成されることになった。加えて、このところ過労死認定の判例を目にすることが多い。ご存知かもしれないが“過労死”という言葉は、欧米諸国においても“KAROSHI …
うつ病は子どもから高齢者まで世代を問わずに発症する病気です。およそ10~15人に1人は生涯のうちにうつ病を経験すると考えられており、きわめて発病頻度の高い病気といえます。そしてひと言でうつ病と言っても症状は人それぞれです。
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ