経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
ディップ総合研究所は2019年6月、「日本企業の外国人採用への意向度調査」の結果を発表した。対象は1,844社、調査期間は2019年4月24日~4月26日。2018年10月末時点で外国人労働者は146万人を超え、過去最高を記録した。今後もさ …
ニュース
マイナビは2019年4月、「在日外国人のアルバイト意識調査」の結果を発表した。対象は日本でアルバイトの経験がある15歳以上の在日外国人294名、実施期間は2019年3月18日~4月1日。都市部のコンビニなどでは、外国人従業員の存在が当たり前 …
マイナビは2019年6月、「外国人に関する業種別採用調査」の結果を発表した。対象は直近の半年間以内に非正規雇用(アルバイト/派遣/契約社員)の採用業務に携わった採用業務担当者1,519名、調査期間は2019年5月10日~5月20日。深刻な人 …
インバウンド専門求人サイト「やまとごころキャリア」を運営する株式会社やまとごころは2019年6月、同サイトの利用企業およびメルマガ会員を対象に行った「インバウンド人材と外国人雇用に関するアンケート調査」の結果を発表した。今年4月1日に改正出 …
サイコム・ブレインズは2019年3月27日、「職場における世代間の無意識の偏見」に関する調査を実施し、その集計結果を発表した。定年延長などの影響で、職場でともに働く若手、中堅、ベテラン層の間で摩擦が増えているという声を受けて実施したという。 …
最近は働き方改革に関するプレスリリースを見るたびに、改めて「働き方改革って何なんだろう?」と思うことが多くなった。違和感と言い換えてもいい。いろいろな制度が百花繚乱。これだけ制度を大量生産して、果たしてみんながどれだけ幸せになれるのだろうか …
イベント・講演録
2018年7月18日、プロフェッショナル人材向けの転職サービス「ビズリーチ」を手がける株式会社ビズリーチ HRMOS採用管理事業部が主催した「HR Success Summit 2018〜経営を強くする、人事戦略〜」が、東京・六本木のグラン …
女性の活躍推進が叫ばれて久しいが、まだ日本における女性管理職の割合は、世界の国々と比べると少ない。当然、日本女性の中にも優秀な人材はいるが、多くの場合、管理職になるまでに退職してしまうという現実があるようだ。それはなぜなのか、またそのような …
経営者のあの一言
内永氏は、1947年、香川県生まれ。東京大学卒業後、日本IBMに入社。1993年にアジア・パシフィック製品開発統括本部長に就任、その2年後に女性初の取締役になった。
企業とクロスカルチャー
前回のこのコラムでは、企業におけるクロスカルチャーの問題を広い文脈で考え、日本企業が単一的な規範を提示することが困難になっていること、また異文化接触という点から、社員の価値観が多様化していることを考察した。今回はこれらのクロスカルチャー課題 …
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ