経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
近年、日本で社会問題化しているパワーハラスメントだが、働き盛りのミドル層ではこの「パワハラ」にどれくらい遭遇してきているのか? エン・ジャパンは2018年12月、自社が運営するミドル向け求人サイト『ミドルの転職』を利用している35歳以上の転 …
ニュース
IT化が進み、社内の情報伝達が便利に行えるようになっている世の中だが、ツールが発達すれば社内コミュニケーションがうまく行くかと言えば、そうでもない。各機関が行う、職場におけるコミュニケーションに関する調査を紐解いていくと、社員の力を最大限に …
組織や人材に関する各種アセスメント、コンサルティング事業を行う、株式会社マネジメントベースは、30代、40代のビジネスパーソンを対象に同じ職場で働いたことのある25歳から34歳までの若手社員についてインターネット調査を実施し、一緒に仕事をし …
ゲームを使って後継者を育成する
ゲーム研修の事例として、”答えがあるにも関わらず、1万人に1人しか正解が出せていないゲーム”を紹介しよう。前回、意思決定を学ぶにはゲームが良いと書いたが、どんなゲームでも意思決定が効率よく学べるわけではない。意思決定は状況によって適用するべ …
新任管理職研修の実施は、企業規模によって大きく差異がでた。1001名以上の大規模企業では約9割が実施しているが、300名以下規模の企業ではわずかに35%の企業でしか実施していない。企業規模が小さくても、管理職としての業務を行うことには変わ …
デール・カーネギーが贈る成功の秘訣
皆さんの中にはセールスミーティングは企業の中の専門機能であり、セールスマネージャーはセールスの専門家だと考えている方がいるでしょう。とんでもありません!セールスマネージャーの大多数は訓練を受けておらず、前の会社で目にしたことを模倣しているに …
あなたには何人のコンタクトがいますか?集めてファイルした名刺は何枚ですか?知り合いは何人?あまり意味のない質問でしたね。一番良いのは、知り合いは何人いて、そのうち頼りにできるのは何人か?という質問です。
私達は話をした時、あるいは行動した時はいつでも、フィードバックを与える機会を設けるとよいでしょう。
おススメ書籍
昨今、コーチングという概念自体はかなり普及しており、研修に取り入れる企業も増えている。しかし、コーチングを学んだ上司から、「君の話を聞くから」と突然言われても、戸惑ったり、迷惑に思ったり部下も少なくないはずだ。
スタッフの業績や能力の評価は、困難な仕事です。「エンゲージメントレベルの低い従業員」を見極めるのは、さらに困難なことと言えるのではないでしょうか。
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ