経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
政府が音頭を取り、日本中で進む働き方改革だが、企業の数だけ課題も存在し、進捗の度合いもさまざまである。2018年5月にワークスモバイルジャパン株式会社がおこなった「中小企業の業績別働き方改革意識・実態調査」の結果を見ると、業績好調な中小企業 …
ニュース
働き方を工夫しようという取り組みは日本のみならず、世界中で行われている。海外の働き方を見てみると、日本では行われていない一風変わった施策で一定の効果を上げている国々もあるようだ。それらを踏まえ、株式会社エアトリが2018年5月に、10代~7 …
人手で行っていた業務をロボットに代行させるRPA(Robotic Process Automation)技術は、近年、経営効果の高い業務自動化ソリューションとして注目を集め、本格的に導入する企業が増えている。しかし、人とロボットが混在した業 …
今国会に提出されている働き方改革関連法案のうち、「裁量労働制の拡大」に関する部分が分離・取り下げられる雲行きである。厚生労働省が虚偽のデータを提出したことで、労働政策審議会の議論まで水泡に帰したという。最近の中央官庁の劣化もひどいものだが、 …
株式会社パーソル総合研究所(人材総合サービス「パーソルグループ」の総合研究機関)は、日本企業で常態化している残業問題について、「希望の残業学プロジェクト」と題して、東京大学の中原淳准教授と共同研究を行った。そしてこの度、様々な業界・業種の会 …
2017年11月、ソフトバンク株式会社は、2018年より原則として元日を休業日にすると発表。全国にある約3,500店舗のうち、ショッピングモールなどに入居する一部店舗を除いた約7割の店舗を休業するとした。また、外食大手のロイヤルホールディン …
イベント・講演録
働き方改革をいかに生産性向上に結び付けていくか――。その答えを導き出すためには、まずは自社の生産性向上につながるキー・ファクターを特定することが不可欠です。産業能率大学総合研究所とHR総研では、いくつかの仮説を立てて、企業の働き方の実態調査 …
一般社団法人 電子情報技術産業協会(以下、JEITA)は、CPS(Cyber Physical System)/IoT(Internet of Things)の利活用分野別の世界市場調査の結果を2017年12月19日に公表した。JEITAは …
一般社団法人日本産業カウンセラー協会(以下、協会)は、毎年9月10日の「世界自殺予防デー」に合わせて開設している「働く人の電話相談室」での「労働条件・待遇」に関する相談の割合が昨年から2倍に増加したことを公表した。
政府によって「働き方改革」が提唱され、日本の働き方が大きな転換点を迎えている。しかし、労働時間法制の改正だけでは限界があるように感じるのは筆者だけではないだろう。今回は、働き方改革も重要だが、これ以外に必要な点を中小企業の視点から考えてみた …
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ