経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
株式会社大和ネクスト銀行は、働くシニアの就業実態と生活実態を探るため、全国の働くシニアを対象に、仕事と生活に関する実態調査を実施。60〜79歳の男女1,000名の有効サンプルを集計した。
ニュース
イベント・講演録
自閉症の長男を含む3人の子と、うつ病を患い43回の入院と3度の自殺未遂をした妻を抱えながら、同期トップで東レの取締役に就任した佐々木常夫氏。実体験を通じて語る、家族のあり方と、仕事のあり方。また、真のワークライフバランスを実現させるために必 …
総合人材サービスのマンパワーグループ株式会社が、「求職活動で一番重視するポイント調査」を実施し、その結果をベースとした労働白書を発表した。調査対象となったのは、日本を含む19ヵ国で労働者人口を構成している14,000人。労働白書は、「自分ら …
日本経済新聞社と日経BP社は、2017年5月19日、東京ミッドタウンにて「女性が活躍する会社BEST100 2017」の上位企業表彰式を開催した。
「一億総活躍社会」 ―― この言葉が聞かれるようになって久しい。これは2015年より政府主導で進められている経済政策のひとつであり、たとえば育児・介護支援、高齢者雇用の促進、非正規雇用者の待遇改善といった政策を打ち出し、労働者人口や労働者の …
厚生労働省発表によると共働き世帯は年々増えている。平成26年では無業の妻がいる世帯は687万世帯なのに対し、共働き世帯が1,114万世帯と倍近くの開きがある。 時間に追われる働くママにとって、仕事と家庭の両立は大きな課題だ。2017年2月 …
長時間労働の改善に向けて「勤務間インターバル制度」を導入する企業が増えている。 時間外労働を含む1日の勤務終了から翌日の始業までに一定時間のインターバル(間隔)を設けることで、従業員の休息時間を確保するこの制度。導入企業の事例や行政にお …
安倍政権下での「一億総活躍社会」の実現に向けて、政府の主導で「働き方改革」が進められている。その改革のひとつとして今世間の注目が集まっているのが、「テレワーク」である。
経営と人事
「働き方改革」の言葉が日々マスコミを賑わしています。 以前は、多様な働き方、長時間労働の是正、女性の働きやすい環境、テレワークなどと言っても、あくまで人事の労務管理領域の話題で、経営者が中心となって関与するような取り上げられ方ではな …
女性の活躍支援やワーク・ライフ・バランスに取り組む企業は年々、増加傾向にあります。しかし、制度を導入したとしても、遅々として進まなかったり、制度自体が有名無実化してしまうことも少なくありません。こうした制度を誰もが胸を張って利用できるように …
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ