経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
成果を生み出し続ける組織を創るには、 「関係の質」を起点とする成功循環サイクルを回すことが重要となります。 日常から切り離された「ツアー」は、 活発で意味あるコミュニケーションを増やし 「安心・安全」な関係性を構築するのに絶好の …
資料・事例
【導入事例】“実行の4つの規律” 株式会社アスクレップ様 「組織づくりとリーダー育成を、スピード感を持って推進する」 ~やらなくていいことをやめ、未来をつくる仕事に取り組む~ 導入3ヵ月時点で実施したアンケートでは、確実に変 …
組織の状況が一変するような最重要目標に向けて、チームメンバー全員が「行動を変容し、継続性を徹底する」生産性の高い、自走的な組織を作り上げます。
サービス
多様な人と交流し、相手を気遣い、また組織全体の雰囲気にも気を配るビジネスシーンにおいては必要以上に疲労が蓄積されるもの。2018年6月、養命酒製造株式会社は、一都三県在住で東京都で働く20歳~59歳のビジネスパーソン1,000名を対象として …
ニュース
"人が動く"コミュニケーション術
どのような組織にも守るべき「行動基準」が存在する。組織をあるべき姿に保つために必要不可欠だからである。ところが、「行動基準」を全ての組織メンバーに徹底することほど困難なことはない。では、どうすれば「行動基準」は組織に浸透するのだろうか。
「従業員のモチベーションを上げたい!」 従業員の仕事へのモチベーションは業績に直結するため、経営者の方なら当然、「従業員のモチベーションを上げたい!」といった要望をお持ちではないだろうか。従業員のモチベーションアップのために、人事施策 …
企業が創業してから数十人ぐらいまでの規模のうちは、社員の顔を見ながら経営ができるため、人員配置などで間違えることも少なく、経営の考えも現場に伝わりやすい。トップが社員1人ひとりを把握することも、そう難しくないだろう。しかし、社員数が増えると …
大学スポーツの名門校に所属する選手が試合中に悪質な反則行為を行い、大きな社会問題となっている。悪質な反則行為が監督の指示によるものであったことを、複数の内部関係者が告発しているためである。リーダーによる不正行為の指示は、なぜ起こるのだろうか …
【 “人材戦略が経営を変える Story of BestPractice”特集記事】 ビジネスで勝っていくための戦略を経営陣が立てても、現場では目の前の業務に追われるばかりで、戦略を十分に実行できていない。期待通りに業績が上がらない… …
経営者のあの一言
大東氏は2013年12月19日早朝、本社前で射殺され、その犯人は未だに分かっていない。そんな同氏は、多くの人に慕われ、愛された経営者だった。1941年、大阪市生まれ。関西経理専門学校を中退後、大東商事を設立。薪炭などの販売を始めたが、思うよ …
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ