経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
▼以下の項目について、調査結果を交えながら紹介しています。 1)2021年は「コロナ対応」と「多様性の受容」が人事関連のキーワード 2)テレワークなど柔軟な働き方の定着が進み、成果にも結びつくように 3)コロナ対策と労働環境の整備 …
資料・事例
<概要> 「Relationship(関係性)」をテーマに、12月11日に開催された『WORK and FES 2021』。多数のセッションを通して、働くことをとりまくさまざまな関係性を見直しました。ここ数年の間に、さまざまな場所や文脈で …
日本アイ・ビー・エム株式会社(以下、日本IBM)は2022年1月21日、子会社である日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社(以下、IJDS)の開発拠点「イノベーション開発センター」の体制や人員を拡充し、「IBM地域DXセンター」として …
ニュース
内閣府の科学技術・イノベーション推進事務局は2022年1月19日、2023年度から開始予定の「第3期戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」において、課題候補となる研究開発テーマ等の提供を、学術機関や企業などから幅広く募集すると発表し …
株式会社学研ホールディングス(以下、学研ホールディングス)は2021年12月17日、国立大学法人電気通信大学(以下、電気通信大学)と産学連携に係る包括協定を締結したと発表した。イノベーティブな「DX人財」(以下、「人材」と記載)の育成をはじ …
経済産業省特許庁は2021年12月10日、大学への「知財支援策」の強化を目的に、同省産業技術環境局および独立行政法人工業所有権情報・研修館(以下、INPIT)と合同で、「大学の知財活用アクションプラン」を策定した。大学におけるシーズ発掘から …
【本資料の概要】 2021年もコロナ禍が継続するなか、ITツールの導入による生産性の向上・改善や、テレワーク下での人材育成や評価といった人材マネジメントの推進など、新たな人事課題も浮き彫りになっているのではないでしょうか。 2021 …
経済産業省(以下、経産省)は2021年11月12日、大企業人材等が“所属企業に籍を置きながら、自らスタートアップ起業に取り組む「出向起業」”の支援事業において、新たに創設された6社のスタートアップへの支援を決定したと発表した。本支援事業は「 …
<概要> 労働力人口の減少やテレワークの導入、副業の解禁など、働き方が多様化する現代。 人事に期待される役割は大きく、経営に近い視点で「採用」「配置」「育成」「評価」などの人事施策を行い、 ビジネス成果へとつなげていく「戦略人事」の重 …
今から始められるSDGsへの取り組み着眼点をご紹介! 【お役立ち資料】 これから始めるSDGs経営・入門編~今から始められるSDGs(持続可能な開発目標)への取り組み着眼点をご紹介~ ●資料概要 コロナ禍によって生じた社会的 …
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ