経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
経営者のあの一言
鳥羽氏はドトールコーヒーの創業者。1937年埼玉県深谷市生まれ。高校生の時に父親とのいざこざから家出同然で上京。職を転々とした後、コーヒー豆の焙煎を手掛ける鈴木コーヒー店に入社する。
経営トレンドワード
「エンゲージメント」とは「約束」の意味だが、マーケティングや人材活用など企業活動の現場では、事業体の成功の可否を左右するメンバー間、個人と組織との結びつきを強化するための諸施策を指す。
おススメ書籍
ユーグレナとは和名をミドリムシという藻類の一種で、体長約0.05mmの微生物だ。植物と動物両方の性質を持っているので、野菜・魚・肉に含まれる59種類の栄養素がとれる。本書はこのユーグレナの大量培養に世界で初めて成功し、その特性を活かして多角 …
カスタマージャーニーとは、顧客が自社の商品やサービスを認知し、関心を持ち、購入に至るまでに、どのような行動、思考、感情などのプロセスをたどるのかを旅に例えた言葉。
水野氏は世界的なスポーツ用品メーカー美津濃の創業者。アイデアマンだった水野氏はユニークな商品名を生み出したことでも知られている。たとえばカッターシャツもその一つ。これは「勝った」シャツの駄洒落で、1918年に売り出したもの。ほかにボストンバ …
ファシリティマネジメント(Facility Management = FM)とは、アメリカで生まれた新しい経営管理方式。企業や団体などが活動するための施設(ファシリティ)や環境を管理し活用するというものだ。ファシリティを有効に活用して業務を …
マーケティングの基本用語として知られるプロダクトアウト(product out)は、企業が自社の優位性や考え方などを起点として商品やサービスを開発、提供すること。たとえば、「わが社が得意とするこの技術を応用して新商品を開発しよう」といったや …
岩谷氏は岩谷産業の創業者。同社の経営理念は「世の中に必要な人間となれ、世の中に必要なものこそ栄える」。これは岩谷氏が小学校時代にダーウィンの進化論を知り「進化というものは環境の変化に適応することにより成される」という言葉に感銘を受けたことか …
人と組織が活きる経営判断
「アベノミクス三本の矢」の中の成功の鍵を握るのは「成長戦略の取り組みいかんによる」という認識は、経済人であれば共通の認識です。成長戦略を成功させるには、「需要創造型経営に取り組み、新たな価値を創造すること」が必要であり、それには「創造的な人 …
長年マクドナルドがトップに君臨してきた日本のハンバーガー業界。しかし海外の人気チェーンの参入や、国内既存チェーンの攻勢などによって、2016年はハンバーガー業界に新しい風が吹くことが予測されている。
ニュース
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ