経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
組織リーダーの若年社員育成術
多くのビジネススキルは、「教育研修」と「実務経験」との相乗効果によって習熟度が向上する。ところが、文章を書く能力=「ライティングスキル」については、専門的な教育が行われるケースが少ないため、実務との相乗効果によるスキルアップが生じにくい。そ …
株式会社レンズアソシエイツは2022年8月1日、経営者からのトップメッセージ発信の実態や、社員側の受け止め方などを探った「経営者の『裸の王様』に関する実態調査」の結果を発表した。調査は2022年7月15日に行われ、全社的にテレワークを実施中 …
ニュース
"人が動く"コミュニケーション術
部下から声を掛けられたリーダーが、「最初にどのような反応を示すか」は非常に重要である。リーダーの最初の反応次第で、その後のコミュニケーションが円滑に進むこともあれば、有効なコミュニケーションが取れなくなってしまうこともあるためだ。それは一体 …
大企業の若手・中堅社員を中心に、55の企業内有志団体が集い実践コミュニティを運営する一般社団法人ONE JAPAN Resource Management(以下、ONE JAPAN)は2022年7月26日、女性リーダーシッププログラム「BE …
株式会社資生堂は2022年6月21日、慶應義塾大学先端生命科学研究所(以下、慶大先端生命研)と包括連携協定を締結したと発表した。同社は本協定で、慶大先端生命研とともにこれまでにない研究アプローチや人材交流を推進し、イノベーション創出を目指す …
「仕事とは何か」――この命題について、組織リーダーが若年社員をどのように教育するかは、極めて重要な問題である。教育内容次第で、優秀な社員を育成することもあれば、若年社員の早期離職を誘発してしまうケースもあるからだ。そこで今回は、リーダーが若 …
特別読み切り
社会的に「働き方改革」が進められる中、企業が従業員に気を遣いすぎているように見受けられる。表面的な「心理的安全性」への取り組みも目立ち、中には「勤務時間自由」や「転勤なし」のような制度まで導入している企業もある。こうした従業員への過度とも思 …
「経営幹部」育成の教科書
幹部にどのような行動を取ってもらうべきか。また、どのようなチーム運営をしてもらうのが、最も生産性を高め、業績を上げてくれる可能性が高いのか。こうしたことについて、経営者は常に頭を悩ませているものです。しかし、この問題については、既にグーグル …
株式会社レンズアソシエイツは2022年5月31日、「テレワーク下における部門間対立の実態調査」の結果を発表した。調査期間は2022年5月23~24日で、全社的にテレワークを実施する企業(従業員100名以上)の経営者および役員102名から回答 …
株式会社タバネルは2022年5月29日、「若手社員の心理的安全性調査」の結果を発表した。調査は2022年5月20~21日に行われ、直属の上司がおり、部下がいない立場にある、20~34歳の正社員の男女各250名、合計500名から回答を得た。調 …
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ