経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
デール・カーネギーが贈る成功の秘訣
私たちはどうして名前を覚えるのが苦手なのでしょう。ネットワーキングの機会で誰かと出会っても、10秒後にはその人の名前を忘れてしまう。イベントで顔は見覚えがあるけれど、名前が思い出せない。何とか思い出せるヒントを求め、名札をちらっとでも見れな …
経営トレンドワード
「エンゲージメント」とは「約束」の意味だが、マーケティングや人材活用など企業活動の現場では、事業体の成功の可否を左右するメンバー間、個人と組織との結びつきを強化するための諸施策を指す。
ファシリティマネジメント(Facility Management = FM)とは、アメリカで生まれた新しい経営管理方式。企業や団体などが活動するための施設(ファシリティ)や環境を管理し活用するというものだ。ファシリティを有効に活用して業務を …
経営者のあの一言
小川氏は藤田観光の創業者。京都帝国大学法学部を卒業して安田信託銀行に入行、競売にかけられていた豊島園を同行が落札したことから同園の再建を担当した。その後、倒産した藤田財閥の整理に携わり、藤田興業を立ち上げ社長に就任。
トマトが日本に伝わったのは実はかなり昔だ。17世紀半ばといわれ、江戸時代の儒学者で健康書『養生訓』で知られる貝原利益は著作のなかで「唐ガキ」と紹介している。ただし、食用になったのは明治以降で、それまでは観賞用だった。
「人間中心設計=human-centred design/HCD」とは、使う側の立場や視点に立った、ユーザビリティの高い設計のこと。設計した結果というよりはむしろ、構築する、あるいは改良の「過程」のことをさすことが多い。主にWebサイトやソ …
利益を上げるためには売上が必要で、誰もが顧客をつくることを目指している。接点ができた段階では未だお互いを十分には知らず、何らかの働きかけを通じて、購入を意思決定した顧客が創出されていく。この一連のプロセスこそが最も重要なのもで、マーケティン …
ニュース
青井氏は丸井の創業者。その人生は苦難に満ちていた。1歳で父親の事業が破綻して両親が離婚、その両親も10歳の時に母を、11歳の時に父を相次いで亡くしている。
いいモノやサービスをつくって営業が頑張りさえすれば単純に売上が伸びた時代は、もう過去のもの。だからこそ、近年、注目されている経営手法が、顧客関係管理などと訳されるCRM(Customer Relationship Management)だ。
山内氏が大阪に山之内藥品商會を作ったのは1923年。1940年に山之内製薬に改称し、2005年藤沢薬品工業と合併しアステラス製薬となった。
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ