経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
企業とクロスカルチャー
このコラムではこれまで、企業におけるクロスカルチャーの問題を検討してきた。今回は最終回として、これまでの考察を総括する。
経営者のあの一言
内永氏は、1947年、香川県生まれ。東京大学卒業後、日本IBMに入社。1993年にアジア・パシフィック製品開発統括本部長に就任、その2年後に女性初の取締役になった。
大東氏は2013年12月19日早朝、本社前で射殺され、その犯人は未だに分かっていない。そんな同氏は、多くの人に慕われ、愛された経営者だった。1941年、大阪市生まれ。関西経理専門学校を中退後、大東商事を設立。薪炭などの販売を始めたが、思うよ …
石渡氏は、1968年、東京都生まれ。祖父はビール風味の清涼飲料水「ホッピー」の開発者でありコクカ飲料(現・ホッピービバレッジ)の創業者である石渡秀、父親は先代社長の石渡光一。
パッカード氏は、1912年、アメリカ・コロラド州生まれ。12歳で真空管ラジオを製作するなど、幼いころから科学に興味をもっていたという。
田中氏は、1962年、兵庫県生まれ。東京外国語大学ロシア語学科を卒業後、三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)に入行。アメリカ勤務、台湾勤務などを経験する。2001年、同行を退職し、インターネット関連企業のデジタルガレージに入社した。
久夛良木氏は、1950年、東京都江東区生まれ。中学生の頃には、秋葉原で部品を買い集め、ラジオやアンプを自作していたという。
イベント・講演録
先行きが予測できない時代の中で、企業には今『現場力』が求められています。どんなに優秀な経営者がいても、『現場力』が弱ければ生き残ることはできません。『現場力』とは果たして何か。なぜ競争力があがるのか。いかに『現場力』を身につけて、それを最 …
設立からわずか2年後の1991年に海外へ初出店をした良品計画は、その後11年も赤字が続き、戦略の転換を迫られました。2001年に社長に就任した松井忠三氏は、それまでの失敗を教訓に大掛かりな経営改革を断行。すると翌年には早くも黒字に転換させ …
真の「幹部」を育てる
様々な企業で一般社員からヒアリングをして出てくる内容に、「部長は一日中机に座っている「何をしているのかわからない」といったものがあります。中には、「もっと現場に出て仕事をしてほしい」とか、「暇なら数字を持って営業をすべきだ」などといった事を …
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ