経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
経営者のあの一言
江尻氏は、1920年、神奈川県横浜市生まれ。戦時中の折、東京帝国大学法学部を繰り上げ卒業し、父親が務めていた三井物産に入社。
多様な人と交流し、相手を気遣い、また組織全体の雰囲気にも気を配るビジネスシーンにおいては必要以上に疲労が蓄積されるもの。2018年6月、養命酒製造株式会社は、一都三県在住で東京都で働く20歳~59歳のビジネスパーソン1,000名を対象として …
ニュース
人と組織が活きる経営判断
「経営判断」とは、どちらが正解かが拮抗している場合に問われる意志決定をいいます。 昨今の市場状況は、新たな価値を創り、需要を創造していかなければならない経営環境になっています。 そのため、「新たな価値を創造する」「需要創造」などの方向性 …
アトラシアン株式会社は、2018年6月、同社が運営するビジネス情報サイトの読者を対象に、直属の上司や部下の評価に関するアンケートを実施。(有効回答数:391名)日本企業で働く上司たちの、部下のパフォーマンスに対する評価について明らかにしてい …
真の「幹部」を育てる
幹部教育のプログラムでは、必ず「自分は何がしたい人か?」「どのような価値観を持っているか?」をじっくり考えてもらいます。時には、幼少のころから現在までの中で「どのような事に喜びを感じたのか?」を徹底的に思い出してもらい、それを小グループ内で …
"人が動く"コミュニケーション術
どのような組織にも守るべき「行動基準」が存在する。組織をあるべき姿に保つために必要不可欠だからである。ところが、「行動基準」を全ての組織メンバーに徹底することほど困難なことはない。では、どうすれば「行動基準」は組織に浸透するのだろうか。
ベネトン氏は、1935年、イタリア・トレヴィーゾ生まれ。20歳の時、「トレ・ジョリー」のブランド名で発表したセーターが評判となる。当時は地味な色のセーターが当たり前だったが、妹が作ったカラフルなセーターから着想を得て、36種類のなかから好き …
井植氏は、1902年、兵庫県津名郡浦村(現・淡路市浦字井上浜)生まれ。父親は船を持ち、自家貿易をしていたが、井植氏が13歳の時に死去。井植氏は跡を継いで船乗りになった。ところが、乗っていた船が東京倉庫(現・三菱倉庫)の爆発事故に巻き込まれ沈 …
宗次氏は、1948年、石川県生まれ。生後間もなく孤児院に預けられ、3歳の時に養父母に引き取られ、宗次の姓を名乗るようになった。しかし養父がギャンブル好きで生活が不安定だったことから、養母は失踪。養父と2人で15歳まで生活保護を受けて生活した …
篠原氏は、1934年、神奈川県横浜市生まれ。高木学園女子高等学校を卒業後、三菱重工業に入社。その後、東洋電業へ転職、結婚を機に退職するものの1年で離婚。しばらく家事手伝いをしていたが、一念発起してスイス・イギリスに4年間留学し、秘書学などを …
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ