経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
経営者のあの一言
田口氏は、1907年、長野県西筑摩郡読書村(現・木曽郡南木曽町)生まれ。軍隊除隊後、中古トラック1台による運送業、田口自動車を創業した。事業は拡大してゆくも、1942年、戦時陸運統制令により集約合同されてしまう。
森下氏は、1921年、大阪府大阪市生まれ。森下仁丹創業者である森下博氏は祖父にあたる。京都帝国大学(現・京都大学)経済学部在学中の1943年、祖父が死去したため、森下仁丹の社長に就任。しかし戦争激化に伴い、同じ年に大学を繰り上げ卒業し、海軍 …
田鍋氏は、1912年、大阪府大阪市生まれ。東京帝国大学(現・東京大学)卒業後、日本窒素肥料(現・チッソ)に入社。1960年、積水化学工業へ移り、取締役を経て、1963年に積水ハウスの社長に就任した。
中山氏は、1914年、東京市荒川区生まれ。長野県上水内郡古間村(現・信濃町)で育つ。旧制長野中学(現・長野県長野高等学校)を経て福島高等商業学校(現・福島大学)に入学。卒業後、白石基礎工業に入社した。
田代氏は、1890年、福岡県北九州市生まれ。1913年、明治専門学校(現・九州工業大学)機械学科を卒業し、三井物産に入社。ニューヨーク支店勤務、ロンドン支店勤務などを経て、1936年、三井物産の出資で設立された東洋レーヨン(現・東レ)に取締 …
三澤氏は、1938年、新潟県生まれ。日本大学理工学部建築学科にて建築工学を学んだ後、父親の経営する三沢木材に入社。1967年にミサワホームを設立し、自ら考案した「木質パネル接着工法」による住宅建築・販売事業を展開すると急成長を遂げ、33歳で …
宮崎氏は、1909年、長崎県南高来郡山田村(現・雲仙市吾妻町)生まれ。中学時代は市内の曹洞宗の禅寺晴雲寺で5年間寄宿生活を送った。東京帝国大学法学部英法科を卒業後、日本窒素肥料に入社。旭ベンベルグ絹糸(現・旭化成)に配属となる。
永谷氏は1923年、東京生まれ。東京市立京橋商業学校(現・東京都立芝商業高校)卒業後、太平洋戦争に従軍。復員後は、戦争で大きな被害を受けた実家の茶の製造業再建に取り組んだ。永谷氏の生家は、江戸中期に山城国湯谷村(現・京都府宇治田原町)で、「 …
田中氏は、1910年、長野県佐久市生まれ。九州帝国大学農学部林学科を卒業後、王子製紙に入社、取締役、常務、副社長を経て、1968年、社長に就任。在任中に北日本製紙、日本パルプ工業の吸収合併に成功した。
稲山氏は、1904年、東京市京橋区銀座(現・東京都中央区銀座)にて、稲山銀行頭取の次男として生まれた。
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ