経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
経営者のあの一言
萩原氏は、1902年、埼玉県蕨市生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、三井合名に入社。1940年、後に北海道炭礦汽船(北炭)会長となった島田勝之助氏に誘われて北海道炭礦汽船へ移る。北海道炭礦汽船は社名に「汽船」の文字があるが、一貫して石炭鉱 …
個人オーナーの年金は、どうすればもっと増やすことができるのか。第3回に引き続き、今回も「個人オーナーの年金増額法」を考えてみよう。
ニュース
小川氏は、1900年、長野県小県郡上田町(現・上田市)生まれ。旧制上田中学、旧制水戸高等学校を経て、京都帝国大学法学部に入学。卒業後、安田信託銀行に入行した。
松田氏は、1896年、香川県三野郡詫間村(現・三豊市詫間町)出身。両親と兄弟五人が早世したたため、すぐ上の姉とその夫を後見人として、三豊中学、慶應義塾大学で学ぶ。卒業後、三越本店に入社。入社当初は古い番頭からしごかれ、連日帰宅時間は夜11時 …
ドーモ株式会社は2018年7月、従業員数100人以上の企業の経営者・役員・部長職を対象に「経営層のデータ活用の実態」に関するアンケート調査を実施、結果を公表した。(サンプル数:218人)
大日本印刷株式会社は、2018年7月、全国の20代~50代の働く男性400名を対象に、「ビジネス書に関するアンケート」を実施、結果を公表した。(ハイブリッド型総合書店honto調べ)
久保田氏は、1890年、熊本県生まれ。東京帝国大学(現・東京大学)土木工学科を卒業して内務省に入る。河川改修工事に従事した後、水力開発事業を計画していた茂木商店に招聘され入社。天竜川の開発などに携わった。
「公平にして公正な評価」を目指して人事評価制度を導入したが、かえって従業員から不満が出た、というのはよくある話である。はたして、どこからも不満の出ない完璧な評価制度というのは実現可能なのだろうか。
河島氏は、1928年生まれ。浜松高等工業学校(現・静岡大学工学部)卒業後の1947年に本田技術研究所(現・ホンダ)に入社。本田宗一郎氏の近所に住んでいたことや大卒相当の社員がいなかったことなどから、本田氏本人が河島氏の採用を決めたという。
真の「幹部」を育てる
多くの企業様で、「課長のマネジメント力が不足している」「課長にもう少し頑張ってほしい」といった言葉を聞きます。課長向けのセミナーや書籍も多く発売されており、「課長の育成が悩み」と言っている経営者も少なくありません。
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ