経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
不確実性が高まりつつある現代社会において、組織に求められる役割も大きく変化している。ビジネス環境も技術もどんどん進化していくのに対し、組織自体が学習して変わっていかなくては、成長もおぼつかなくなってしまうだろう。そこで今回は、組織と業務の親 …
ニュース
経営者のあの一言
樫尾氏はカシオ計算機を創業した「樫尾4兄弟」の長兄。1917年、高知県長岡郡久礼田村(現・南国市)生まれ。5歳の頃、叔父の誘いにより一家で上京。やがて小学校を卒業した樫尾氏は家計を助けるため、見習いの旋盤工として働き始めると、腕の良さが認め …
法人の経営者が受け取る老齢厚生年金について、『第2回 社長は“いくら”年金をもらうのか』(平成30年10月10日付)では、「加入期間の長さ」と「報酬額の多さ」の両方に比例して金額が決定されると説明した。原則は確かにその通りなのだが、厳密に言 …
鈴木氏は、1913年、神奈川県葉山市生まれ。永田町小学校(現・麹町小学校)に入学したが一家の転住で白金小学校に転校。その後、旧制東京高等学校、東京大学法学部へと進む。
ディップ株式会社の調査機関は、アルバイト就労経験がある2,156人を対象に「アルバイトの離職に注目した調査」を複数実施。このたび、その中から「アルバイト先で上司に言われた印象に残っている言葉」に関する結果を発表した。
櫻田氏は、1937年、岩手県大船渡市出身。日本大学経済学部を卒業後、日興証券に入社、営業担当者として活躍して、ロサンゼルス勤務に。しかし、証券不況で国際部門を縮小することになり、櫻田氏も本店勤務になる。
大西氏は1925年生まれ。東京大学卒業後、富士写真フイルムに入社。常務、専務などを経て、1980年、社長に就任。海外販売網作りに取り組み、同社を世界的なフイルムメーカーへ育て上げた。
パワーハラスメントの防止には、相談体制の整備、ルールなどの文書化、役員・従業員への教育が必要だ。しかし従業員等に対し、裁判例を踏まえた違法性を認識させるだけでは、必ずしも予防研修の効果が高いとは言えず、相談活動が活性化することもないだろう。 …
早川氏は、1893年、東京府東京市日本橋区久松町(現・東京都中央区日本橋久松町)生まれ。母親が病に倒れ、幼くして養子に出される。ところがほどなくして養母が急逝。養父は後妻を迎えるが、新しい養母は食事もろくに与えないなど早川氏に厳しく当たった …
アクサ生命保険株式会社は2018年4~6月、全国47都道府県、総計6,685名の中小企業経営者を対象に、『社長さん白書』と題した意識調査を実施、結果を公表した。
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ