経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
経営者のあの一言
早川氏は、1893年、東京府東京市日本橋区久松町(現・東京都中央区日本橋久松町)生まれ。母親が病に倒れ、幼くして養子に出される。ところがほどなくして養母が急逝。養父は後妻を迎えるが、新しい養母は食事もろくに与えないなど早川氏に厳しく当たった …
アクサ生命保険株式会社は2018年4~6月、全国47都道府県、総計6,685名の中小企業経営者を対象に、『社長さん白書』と題した意識調査を実施、結果を公表した。
ニュース
株式会社ファンケルは、2018年9月、全国の働く20代女性500名を対象に、「年上男性に対する意識調査」を実施、結果を公表した。
江頭氏は、1923年、福岡県三潴郡城島町(現・久留米市)に生まれ。明治大学専門部中退。米軍春日原基地の売店の指定業者になり、1950年、ロイヤルの前身となるキルロイ特殊貿易を設立。その後、福岡空港の国内線運用開始と同時に、同空港内の食堂運営 …
高碕氏は、1885年、大阪府高槻市生まれ。農商務省水産講習所(現・東京海洋大学)を卒業後、メキシコ万博漁業に入社。1917年に東洋製罐を創設し、自身は支配人を務めた。
川勝氏は、1901年、京都府船井郡富本村(現・南丹市)出身。立命館大学経済学科を卒業後、日本電報通信社(現・電通)に入社。その後、同盟通信社内国経済部長、大日本紡績連合会理事などを経て、日本スピンドル製造の社長に就任した。
萩原氏は、1902年、埼玉県蕨市生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、三井合名に入社。1940年、後に北海道炭礦汽船(北炭)会長となった島田勝之助氏に誘われて北海道炭礦汽船へ移る。北海道炭礦汽船は社名に「汽船」の文字があるが、一貫して石炭鉱 …
個人オーナーの年金は、どうすればもっと増やすことができるのか。第3回に引き続き、今回も「個人オーナーの年金増額法」を考えてみよう。
小川氏は、1900年、長野県小県郡上田町(現・上田市)生まれ。旧制上田中学、旧制水戸高等学校を経て、京都帝国大学法学部に入学。卒業後、安田信託銀行に入行した。
松田氏は、1896年、香川県三野郡詫間村(現・三豊市詫間町)出身。両親と兄弟五人が早世したたため、すぐ上の姉とその夫を後見人として、三豊中学、慶應義塾大学で学ぶ。卒業後、三越本店に入社。入社当初は古い番頭からしごかれ、連日帰宅時間は夜11時 …
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ