経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
イベント・講演録
2010年1月19日、日本航空は実質経営破たんした。その後、再生に向けて茨の道を歩み始めた。あれから9年、日本航空再生への軌跡をたどる。そもそも何が破たんを招いたのか。そしてそこから何を学び、再生に向けてどのような取り組みを行ったのか。当時 …
経営者のあの一言
三田氏は、1924年、東京生まれ。1949年東京大学第二工学部電気工学科を卒業後、日立製作所へ入社。しかし本来は日立が第一志望ではなく、商社に入りたかったのだという。
石本氏は、1909年、石川県石川郡鶴来町(現・白山市)出身。鶴来高等小学校卒業。14歳で丁稚奉公に出て、1935年、独立して石本商店(現・デサント)を創業した。戦後、復員した後は、野球用のグラブやミットの製造・販売を始め、スポーツウェアも手 …
伊藤氏は、1925年生まれ。1948年、京都大学を卒業後、東洋レーヨン(現・東レ)に入社。ナイロン原料の光合成法を開発するなど技術畑を進み、開発研究所所長、常務などを経て、1981年、社長に就任した。
佐々部氏は、1893年、福岡県大和町生まれ。1918年、京都帝国大学(現・京都大学)法学部卒業後、日本銀行に入行。同年、三重県の旧家・佐々部家の養子となり、旧姓の田尻から名字が変わった。
福田氏は、1896年生まれ。1921年、京都帝国大学(現・京都大学)卒業後、大和証券の前身である藤本ビルブローカー銀行に入社。同社の創業者である平賀敏氏の秘書、門司支店長、台北支店長、本店債券部長などを経て、1954年に副社長、1957年に …
「上司たるもの、部下のよいところをしっかりほめるべし」――そう分かってはいても、実際にはどうやっていいのか分からない、という上司は多いのではないだろうか。そもそも、自分がほめられて育てられていないのだから、無理からぬ話である。また、部下をほ …
ニュース
石塚氏は、1886年、東京府麹町区(現・東京都千代田区)生まれ。府立一中(現・東京都立日比谷高等学校)から東京高等商業学校(現・一橋大学)へ進学。卒業後の1908年に日本製鋼所に入社した。
企業を取り巻く環境が目まぐるしく変化する中、経営者だけでなく従業員一人ひとりが状況の変化に応じて意識・行動を変えなければいけないことは必然である。しかし、いくら声高に檄を飛ばしても、変わらない従業員の姿を見て、忸怩たる思いを抱かれているクラ …
嶋田氏は、1901年、京都生まれ。父を亡くしたために小学校を5年で中退、呉服問屋に丁稚奉公に出た。その後、毛織物問屋勤務を経て、毛織物商「卓彌商店」を設立する。
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ