経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
"人が動く"コミュニケーション術
問題解決の過程で、リーダーが部下に相談をすることは少なくない。ところが、その際のコミュニケーション次第で、部下の協力度合いが変わってしまうのをご存じだろうか。今回は、リーダーが部下に相談をする際のコミュニケーション上のポイントを見てみよう。
経営者のあの一言
伊藤氏は、1924年、東京生まれ。1944年横浜市立商業専門学校(現・横浜市立大学)を卒業後、三菱鉱業(現・三菱マテリアル)に入社。戦時中だったため、すぐに陸軍特別甲種幹部学校に入校することになったが、ほどなく終戦を迎え、復職した。
川上氏は、1912年、静岡県浜松市生まれ。1937年、父が社長を務める日本楽器製造(現・ヤマハ)に入社する。1950年に社長に就任。同社を世界的な楽器メーカーに育てるとともに、ヤマハ音楽教室を全国に開設し音楽教育にも力を入れた。
行天氏は、1931年、神奈川県生まれ。東京大学を受験したが不合格となり、1950年、早稲田大学政治経済学部に入学する。クラスメートには、後に田中角栄総理の秘書となる早坂茂三氏がいた。
渡辺氏は1917年生まれ。父親は、東京帝国大学(現・東京大学)教授、東宝映画社長、映倫委員長などを務めた渡辺銕蔵氏。祖父は、医学者の北里柴三郎氏である。
Q12を活かすマネジメント
前回は、米国ギャラップ社による会社の業績を診断できる12の指標「Q12(キュー・トゥエルブ)」の概略をご紹介した。今回からは、一つひとつの質問について、上司が部下にどのようにふるまったらよいのかを見ていこう。まずは、「仕事の基本部分」に当た …
高畑氏は、1887年、愛媛県生まれ。生家は古い家系で高畑氏が14代目。神戸高等商業学校(現・神戸大学)を卒業後、鈴木商店に入社。1912年にロンドン支店勤務となる。
村田氏は、1921年、京都府京都市生まれ。京都市立第一商業学校(現・京都市立西京高等学校)を病気で中退したことから、家業の陶器店を手伝うことに。特殊陶器、精密特殊磁器の製品化で事業を拡大し、1944年に村田製作所を創業した。
中小企業の働き方改革をサポートする「あしたのチーム」は2019年5月、「働き方改革と人事評価に関する調査」の結果を発表した。対象は中小企業(従業員5人以上300人未満)の経営者100名および管理職300名、実施期間は2019年4月23日~4 …
ニュース
あなたは1日の仕事の中で、会議にどのくらい時間を割いているだろうか。働き方改革、生産性改革が叫ばれている昨今、会議の生産性向上についても十分に議論が必要だろう。そこで本コラムでは、世界的なインストラクター養成機関「デール・カーネギー・トレー …
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ