経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
2017年11月、ソフトバンク株式会社は、2018年より原則として元日を休業日にすると発表。全国にある約3,500店舗のうち、ショッピングモールなどに入居する一部店舗を除いた約7割の店舗を休業するとした。また、外食大手のロイヤルホールディン …
ニュース
【対談記事】元LIXILグループ 副社長 八木氏×弊社取締役副社長 竹村 「日本企業に求められているのは、実行スピードを上げ勝てる組織を作ること」 ~必要だと分かっている戦略や変革が実行できないのはなぜなのか~ 多くの組織では …
資料・事例
経営者のあの一言
日本電産は精密小型モーターで世界トップシェアの企業。永守氏は1944年、京都府向日市生まれ。子供の頃から機械に興味を持ち、小学校の時に自分でモーターを作ったという。
イベント・講演録
働き方改革をいかに生産性向上に結び付けていくか――。その答えを導き出すためには、まずは自社の生産性向上につながるキー・ファクターを特定することが不可欠です。産業能率大学総合研究所とHR総研では、いくつかの仮説を立てて、企業の働き方の実態調査 …
何かの価値をとらえるときに使う「好き嫌い」と「良し悪し」という言葉。「好き嫌い」とは、「良し悪し」では割り切れないものの総称ですが、ビジネスにおけるリーダーシップやイノベーションに不可欠な要素です。そして何よりも、今の日本にはこの「好き嫌い …
自閉症の長男を含む3人の子と、うつ病を患い43回の入院と3度の自殺未遂をした妻を抱えながら、同期トップで東レの取締役に就任した佐々木常夫氏。実体験を通じて語る、家族のあり方と、仕事のあり方。また、真のワークライフバランスを実現させるために必 …
一般社団法人 電子情報技術産業協会(以下、JEITA)は、CPS(Cyber Physical System)/IoT(Internet of Things)の利活用分野別の世界市場調査の結果を2017年12月19日に公表した。JEITAは …
<パネリスト> 佐々木眞一氏 トヨタ自動車株式会社 顧問・技監 大塚万紀子氏 株式会社ワーク・ライフバランス パートナー・コンサルタント 山中恭一氏 イビデン株式会社 理事 生産推進本部副本部長 兼 CSR推進室長 <コー …
電子関連事業、セラミック事業を手掛けるイビデン株式会社は、働き方改革やワーク・ライフバランスの推進に組織的に取り組んでいる。たとえば、「遅くとも19時までには帰宅できるようにしましょう」といった啓発活動がその典型的な内容だ。とはいえ、何の対 …
トヨタ自動車で提唱されている「自工程完結」とは、もともと「製造工程で不具合を出さないものづくりをしよう」という発想である。検査の結果見つかった不具合を、指摘に沿って修正するのは簡単だ。これに対し、自工程完結では、検査で指摘が出ないよう、それ …
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ