経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
株式会社ラーニングエージェンシーは2019年5月、「新卒一年目社員の育成に関する調査」の分析結果から育成のポイントをまとめて発表した。この調査は、同社が開催した研修受講者のうち管理職と2018年度入社の新卒社員の計2,050名を対象とし、2 …
ニュース
経営者のあの一言
宇佐美氏は、1901年、東京生まれ。父・勝夫は、富山県知事、東京府知事などを歴任した内務官僚。慶應義塾大学経済学部を卒業後、三菱銀行に入行すると、上海支店勤務、ニューヨーク支店勤務などを経て、1954年に常務取締役へ就任。1959年に副頭取 …
中山氏は、1932年、東京生まれ。1959年に千葉大学文理学部を卒業すると、貿易会社勤務などを経た後、1968年、ゲーム機器の配給会社エスコ貿易を設立する。
Q12を活かすマネジメント
米国のギャラップ社による、生産的な職場を生み出す指標「Q12(キュー・トゥエルブ)」に関する連載の第3回目は、Q2についての解説だ。 Q2.仕事をうまく行うために必要な材料や道具を与えられている。 I have the material …
経営プロ編集部×最新トレンド
従来の組織では、いかにチームメンバーや担当業務を「管理」するかという点に重きが置かれていたが、多様な価値観や働き方が広がりつつある現在においては、いかに個々人の能力を最大限に発揮し、チームとしてパフォーマンスを上げるかというチームマネジメン …
イベント・講演録
採用がますます難しくなる一方で、従業員、特に若手層の離職が増加しています。人材を取り巻く環境が変わる中、従業員のエンゲージメントを高め、最適な育成・マネジメントの実現を目指すのは、各企業の大きな課題と言えるでしょう。
北沢氏は、1889年、山形県米沢市生まれ。東京帝国大学(現・東京大学)法科大学を卒業後、住友総本店に入社。住友電線支配人、住友倉庫専務、住友生命専務などを経て、1931年、住友本社常務理事になった。しかし、敗戦後の1946年、財閥解体で理事 …
河田氏は、1887年、茨城県生まれ。東京帝国大学(現・東京大学)卒業後、太陽生命に入社したが、社内の封建的社風を嫌い退職、1918年に日本鋼管に転社した。
稲葉氏は、1924年、シンガポール生まれ。1946年に東京工業大学を卒業し、石川島芝浦タービン(現・石川島播磨重工業)に入社する。
磯崎氏は、1912年、東京府東京市本郷区丸山町(現・東京都文京区千石)生まれ。東京帝国大学(現・東京大学)法学部卒業後の1935年、鉄道省に入省した。
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ