経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
経営者のあの一言
豊田氏は、1913年、愛知県西春日井郡金城村(現・名古屋市西区堀端町)生まれ。第八高等学校(現・名古屋大学)を経て、東京帝国大学(現・東京大学)工学部機械工学科に入学。卒業後、豊田自動織機に入社し自動車部配属となる。
鬼塚氏は、1918年、鳥取県気高郡明治村(現・鳥取市)生まれ。鳥取第一集学校(現・鳥取西高等学校)を卒業後、徴兵検査を受けて陸軍に入隊。その後、将校となる。1944年には長野県埴科郡松代町(現・長野市)の大本営守備隊に配属され、終戦を迎える …
菊地氏は、1912年、宮城県仙台市生まれ。東京帝国大学(現・東京大学)経済学部を卒業後、日本郵船に入社。取締役営業部長、常務取締役、取締役副社長など を歴任。1971年社長就任を経て、78年会長となった。
大山氏は1910年生まれ。小学校を卒業後、丁稚奉公をしながら立正大学経済学部に通い、卒業後に大山製作所を創業した。1956年に日出製鋼(現・東洋製鋼)の社長に就任し、同社の再建を果たした。
イベント・講演録
書籍ダイジェストサービスSERENDIP(セレンディップ)が主催する「SERENDIPセミナー」(主催:株式会社情報工場、株式会社ティーケーピー)が、6月13日に東京都新宿区で開催されました。 テーマは「『セキュアベース・リーダーシップ』 …
安藤氏は、1910年、台湾生まれ。両親を幼くして亡くし祖父母に育てられたが、22歳で繊維商社を設立すると順調に業績を拡大した。しかし戦争のさなか、空襲によって壊滅的な損害を受けてしまう。
前田氏は、1931年、福岡県嘉穂郡穂波村大字忠隈(現・福岡県飯塚市)生まれ。中学時代は戦時中の勤労動員に駆り出され採炭に従事し、発破作業も行ったという。
関本氏は、1926年、兵庫県神戸市生まれ。東京大学理学部物理学科を卒業後、日本電気に入社。中央研究所に配属となり、PCM(パルス符号変換方式)の研究などに携わる。1962年には、東京大学で工学博士の学位を取得している。
土方氏は、1915年、岐阜県岐阜市生まれ。1937年、東京帝国大学(現・東京大学)農学部農業経済学科を卒業後、農林省へ入省する。しかし2年で退官すると、同大学経済学部に入り直し、卒業後は住友化学工業に入社した。
大宮氏は、1913年、滋賀県生まれ。1937年に同志社大学法学部経済学科を卒業。その後、宝酒造の中興の祖と言われる大宮庫吉氏の養女と結婚して大宮家に入り、大宮姓となる。それに伴い、1945年、宝酒造に入社する。
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ