経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
一般財団法人 労務行政研究所は、2018年1~4月、上場企業および上場企業に匹敵する非上場企業440社を対象に、人事労務諸制度の実施状況について調査を実施。このたび結果を公表した。(なお同調査は、これまで01年、04年、07年、10年にも実 …
ニュース
最近は働き方改革に関するプレスリリースを見るたびに、改めて「働き方改革って何なんだろう?」と思うことが多くなった。違和感と言い換えてもいい。いろいろな制度が百花繚乱。これだけ制度を大量生産して、果たしてみんながどれだけ幸せになれるのだろうか …
株式会社あしたのチームは、2018年5月、従業員数10名以上300名未満の会社の経営者および従業員、男女20歳~69歳を対象に、企業の残業削減に関する調査を実施し、結果を発表した。(有効回答数:200人 会社経営者:100名、従業員:100 …
前回までに、助成金制度の紹介と、助成金を食い物にした悪質業者の手口、そのトラブル事例を紹介してきたところである。最終回となる本稿は、これらトラブルに巻き込まれぬよう、助成金に関する留意点を総括する場としたい。
前回は、厚生労働省が所管する助成金制度について、助成金とは何か、助成金の位置づけを確認した上で、トラブルに巻き込まれる発端となる悪質なファックスDMやメールの一例を紹介した。今回も引き続き、トラブル事例を紹介しつつ、助成金の落とし穴を確認し …
厚生労働省が所管する制度の一つである「助成金(本稿では厚生労働省の助成金のみを対象とする)」という言葉を一度は耳にしたことがあるだろう。皆さんの会社でも、助成金コンサルタントと名乗る人物、あるいは研修会社等から、「助成金を貰いませんか?」ま …
「表に現れない労務リスクの怖さ」と題し、2部構成により、労務コンプライアンスの観点から、労務リスクの怖さについて考えているところであるが、ここで前回までの流れを振り返っておこう。 前回は、「労務リスク」について考えるとともに、会計分野のよ …
政府が音頭を取り、日本中で進む働き方改革だが、企業の数だけ課題も存在し、進捗の度合いもさまざまである。2018年5月にワークスモバイルジャパン株式会社がおこなった「中小企業の業績別働き方改革意識・実態調査」の結果を見ると、業績好調な中小企業 …
働き方を工夫しようという取り組みは日本のみならず、世界中で行われている。海外の働き方を見てみると、日本では行われていない一風変わった施策で一定の効果を上げている国々もあるようだ。それらを踏まえ、株式会社エアトリが2018年5月に、10代~7 …
イベント・講演録
2018年5月16日、株式会社コンカーが運営するメディア「Back Office Heroes」の第2回ミートアップが開催された。同メディアは、近年重要性を増している、バックオフィス部門で活躍するリーダーを取り上げているのが特徴。加えて、こ …
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ