経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
経営トレンドワード
「サプライ(供給)チェーン(鎖)」とは、ひとつの商品が製品として誕生する以前の企画段階から、原材料の調達を経て製造、販売し消費者の手に届くまでの一連の流れのことを言う。各工程が独立しているのではなく、時間的にも物質的にも鎖のようにつながって …
人工知能と言語学の一分野である「自然言語処理」(NLP:natural language processing)は、人間が日常的に使っている自然言語をコンピュータに処理させる一連の技術。最近は、単語や文といった文字列を表面的に処理する基礎的 …
「人間中心設計=human-centred design/HCD」とは、使う側の立場や視点に立った、ユーザビリティの高い設計のこと。設計した結果というよりはむしろ、構築する、あるいは改良の「過程」のことをさすことが多い。主にWebサイトやソ …
IoTの拡大が期待される中、日本の経営者は事業環境の変化をどうとらえているのか。米アクセンチュアはこのたび発表した経営者意識調査報告書「グローバルCEO調査 2015」を基に、産業用IoT(IIoT)に関して、グローバル企業と日本企業の意識 …
ニュース
現在、パーソナルロボットの進化にはめざましいものがあり、次々と商品化されている。その代表は2014年6月に発表された「Pepper(ペッパー)」だろう。ソフトバンクグループ傘下のソフトバンクロボティクスがフランスのアルデバラン・ロボティク …
国土交通省が、公共事業の建設現場における情報通信技術(ICT)の活用などで、生産性向上に向けた取り組みを本格化させている。深刻化する人手不足に備えるとともに、企業の経営改善を図るのが目的。
CMTとは(チーフ・マーケティング・テクノロジスト)の略である。「DIAMONDハーバード・ビジネスレビュー」2014年10月号に掲載された論文「The Rise of the Chief Marketing Technologist」によ …
おススメ書籍
本書はKDDI総研のリサーチフェローが、コンピュータと脳科学の融合により研究開発が急速に進むAI(Artificial Intelligence:人工知能)について、その現状と歴史、日本と欧米のアプローチの違い、将来の見通しについて総合的に …
1947~1949年の間のベビーブームに生まれた「団塊の世代」が介護を受ける2025~30年が、介護業界のピークといわれている。この介護のピークを迎えた後に続くのが葬儀ビジネス、2040年ごろには166万人のピークを迎えるといわれている。
今年1月、米ラスベガスで開催された世界最大の家電見本市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)」では「Internet of Things (IoT)」関連の製品やサービスが会場を埋め尽くした。
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ