経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
Q12を活かすマネジメント
米国のギャラップ社による、生産的な職場を生み出す指標「Q12(キュー・トゥエルブ)」を解説する本連載も、いよいよ最終回となった。 Q12 この1年のうちに、仕事について学び、成長する機会があった。 This last year, I …
"人が動く"コミュニケーション術
自身が業務をおこなっている場所を離れる際、周辺で勤務をしている同僚や後輩、部下などに対してどのようなコミュニケーションを取るか。その方法次第で、職場の生産性が大きく変わってくるといわれる。それは一体、どのような仕組みなのだろうか。
株式会社ネオマーケティングは2020年2月、全国の25~59歳のビジネスパーソン1,200名を対象におこなった「プロジェクト推進に関する意識調査」の結果を発表。調査期間は2020年1月17~20日。プロジェクトに関わるメンバーとプロジェクト …
ニュース
米国のギャラップ社による生産的な職場を生み出す指標「Q12(キュー・トゥエルブ)」について、今回は Q9、Q10を解説する。 Q9 職場の同僚が真剣に質の高い仕事をしようとしている。 My associates or fellow …
現在、多くの企業が人手不足に悩んでおり、「給料を上げる」や「福利厚生を充実させる」などの処遇の改善が行われている。ところが、給料を上げたにもかかわらず従業員の定着ができない企業が決して少なくない。従業員を安定的に確保するには、一体どうすれば …
Q8 会社の使命や目的が、自分の仕事は重要だと感じさせてくれる。 The mission or purpose of my company makes me feel my job important. (Help me see my i …
株式会社ワークポートは2020年2月、全国の転職希望者307人を対象に行った「リカレント教育に関する調査結果」を発表した。言葉の認知度や、働く人と企業双方の「学び直し」への取り組み具合など、「リカレント教育」への意識が明らかになった。
大企業で働く40~50代社員のキャリア開発支援を行っている株式会社ライフワークスが2019年12月、「セルフ・キャリアドック構築支援」の提供開始を発表した。従業員1,000名以上の大企業に向けた普及加速化事業として、厚生労働省が推進している …
厚生労働省は、事業所における若年労働者(15~34 歳の労働者)の雇用状況や、若年労働者の就業に関する意識などの雇用実態について把握することを目的に、「若年者雇用実態調査」を実施。常用労働者を5人以上雇用している約17,000カ所の事業所と …
経営者のあの一言
菊地氏は、1912年、宮城県仙台市生まれ。東京帝国大学(現・東京大学)経済学部を卒業後、日本郵船に入社。取締役営業部長、常務取締役、取締役副社長など を歴任。1971年社長就任を経て、78年会長となった。
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ