経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
欧米企業と日本企業の組織文化比較
前回は、「組織の意思決定の立脚点」について考えた。意思決定にあたって、欧米企業は「個別正当性」を重んじ、日本企業は「普遍的妥当性」を大切にするといった内容を述べた。最終回となる今回は、欧米企業と日本企業の「チームワークのあり方」について考え …
アクサ生命保険株式会社は2018年4~6月、全国47都道府県、総計6,685名の中小企業経営者を対象に、『社長さん白書』と題した意識調査を実施、結果を公表した。
ニュース
KPMGコンサルティング株式会社とハーヴィー・ナッシュ社は合同で、2017年12月~2018年4月にかけて、世界84ヵ国、3,958名のCIO(最高情報責任者)およびITリーダーを対象にした世界最大規模の意識調査を実施。このたび、その結果を …
岡山市表町で筆や墨を販売する「石井弘文堂」から始まり、その後OA機器やオフィス家具、ICT商材へと販売を広げてきた株式会社 石井事務機センターは、2018年9月、「株式会社 WORK SMILE LABO」に社名変更した。
慶應義塾大学大学院 経営管理研究科の岩本隆特任教授は、2018年9月、レポート「人事評価制度を活用した人材確保と賃金向上」を発表した。
個人オーナーの老後の年金は、どうすればもっと増やすことができるのだろうか。これまで当シリーズでは、国民年金、厚生年金といった2つの制度、また、個人オーナーと法人の代表取締役の違い、といった観点から「社長の年金」について論じてきたが、第3回と …
経営者のあの一言
田代氏は、1890年、福岡県北九州市生まれ。1913年、明治専門学校(現・九州工業大学)機械学科を卒業し、三井物産に入社。ニューヨーク支店勤務、ロンドン支店勤務などを経て、1936年、三井物産の出資で設立された東洋レーヨン(現・東レ)に取締 …
稲山氏は、1904年、東京市京橋区銀座(現・東京都中央区銀座)にて、稲山銀行頭取の次男として生まれた。
賀来氏は、1926年、愛知県岡崎市生まれ、大分県中津市育ち。20歳の時に太平洋戦争が終わると、代用教員や行商などをしながら苦学の末、千葉工業大学工学部に入学。しかし中退し、故郷の九州大学経済学部に入学した。
安藤氏は、1900年、大分県別府市生まれ。実家は醤油醸造を営む裕福な家庭で、父親は家業のかたわら、豊後電気鉄道の創業に関わり、豊後銀行頭取や大分県会議員も務めた。安藤氏は、母親が亡くなったため生後3日で里子に出され、小学校入学前に実家に戻る …
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ