経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ コロナ禍で変わる「活躍する人材要件」、 ポストコロナ社会での「ジョブ型雇用」のゆくえ タレントマネジメントシステムの導入効果から見る「人事データ活用」の必要性 …
資料・事例
エンワールド・ジャパン株式会社は2021年3月24日、「女性管理職登用についての意識調査」の結果を発表した。調査期間は2021年3月3日~8日で、外資系企業(比率70%)、および日系グローバル企業(比率30%)計254社から回答を得た。これ …
ニュース
株式会社エフエム東京(以下:TOKYO FM)は2021年4月2日、今年度より実施する人事制度改革の一環として、「社内公募」、「副業」、「テレワーク」の各制度を同年4月1日より正式に施行したと発表した。これにより、新たなビジネス視点の育成や …
人材教育に見る「在宅勤務」の問題点
新型コロナウイルス感染症蔓延に伴い、「在宅勤務」の普及が著しく進展し、昨今では「オフィス不要論」まで耳にするようになった。前編では、「Web教育」が中心となる在宅勤務時の人材教育について、デメリット・弱点を指摘し、解説した。そこで後編となる …
アサヒビール株式会社、アサヒ飲料株式会社、アサヒグループ食品株式会社の3社は2021年3月29日、60歳から定年後の65歳まで継続して働ける定年後再雇用制度「シニアスタッフ制度」の対象年齢を、最長70歳まで延長すると発表した。同年4月1日よ …
アクサ生命保険株式会社は2021年3月9日、「職場の健康づくりに関する意識調査2021」の結果を発表した。調査期間は2021年1月29日~2月2日で、全国の中小企業の経営者または役員の合計1,000名から回答を得た。これにより、中小企業の「 …
株式会社アッテルは2021年3月9日、「2021年の人事異動に関する調査」の結果を発表した。調査期間は2021年1月29日~2月2日で、企業の人事・採用担当者の300名より回答を得た。これにより、コロナ禍による2021年度の人事異動への影響 …
2021年4月から、中小企業にも同一労働・同一賃金対応が求められるようになります。人事労務担当者や経営者のみなさまは準備に取り組まれている頃ではないでしょうか。2020年10月にメトロコマース事件、大阪医大事件、日本郵便事件と、同一労働・同 …
よくわかる研修開発のポイント
昨年以降、新型コロナウイルス感染症拡大の防止対策として、「オンライン」での研修を取り入れた事業所も多いことだろう。とはいえ、「対面で研修できないので、しかたなくオンラインで」という意識で実施していないだろうか。この先、コロナ禍が収束したとし …
【概要】 労働力人口の急速な減少とともに、価値観の多様化が進む現代社会において、経営方針に基づく戦略的な人材配置・人材育成が、企業の発展に不可欠となっています。 そこで、従業員が持つタレントやスキル、経験値などの情報を一元管理することに …
“人財を活かす”経営変革フォーラムVol.2 一橋大学大学院 楠木建教授、元東レ経営研究所社長 佐々木常夫氏、他
PR
パスワードを忘れた方
経営プロ