経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

SDGsの取り組みに「積極的な業界」や「特に注力されている目標項目」とは。昨年からの変化を探る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

帝国データバンクは2021年7月14日、「SDGsに関する企業の見解」についての調査結果を発表した。調査期間は2021年6月17日~30日で、全国の1万1,109社から回答を得た。同社によるSDGsに関する調査は、2020年6月に続いて今回が2回目となる。これにより、2020年度からの取り組み状況の変化や、具体的な取り組み項目などが明らかとなった。

約4割がSDGsに積極的で前年より増加。一方、取り組んでいない企業が5割超に

国連が掲げる「持続可能な開発目標(SDGs)」について、達成目標の2030年まで10年を切るなか、企業の関心や取り組みはどのように変化しているのだろうか。

はじめに、「自社におけるSDGsへの理解や取り組み状況」について尋ねた。すると、「意味および重要性を理解し、取り組んでいる」は14.3%に。2020年6月に実施した前回調査より、6.3ポイント増加した。また、「意味もしくは重要性を理解し、取り組みたいと思っている」は25.4%となり、前年比で9ポイント増加。両者を合わせると「SDGsに積極的」な企業は39.7%と、前年比で15.3ポイント増加しており、SDGsに関する企業の関心や取り組みは、前年よりも拡大していることがわかった。

一方で、「言葉は知っていて意味・重要性を理解できるが、取り組んでいない」が前年より8.5ポイント増の41.4%となり、全体で最多となった。さらに、「言葉は知っているが意味・重要性を理解できない」(9.1%)も含めると、SDGsに取り組んでいない企業の合計は50.5%となり、「取り組みを行っている企業」の合計を10ポイント以上上回った。

企業からは、「SDGsに取り組むことで、今まで見えなかった課題が見えてきた。社会貢献だけでなく、新たなサービスを生むなど業界全体の発展につながると思う」(缶詰・瓶詰食品卸売、広島県)や「これまで行ってきた取り組みを、改めてSDGsの項目に落とし込んだことで意識するようになった」(特殊産業用機械機器具卸売、埼玉県)といった意見があがった。

一方で、「中小企業にとって、社会的責任に対し企業の業績への影響が明らかに低く、明確な対応をとるレベルではない」(一般製材、愛媛県)といったマイナス意見も聞かれた。
約4割がSDGsに積極的で前年より増加。一方、取り組んでいない企業が5割超に

SDGsへの取り組み状況、半数を超える「大企業」に対し、中小企業では低迷

次に、SDGsに対する企業の意識について、企業規模別に比較した。SDGsに「積極的」と答えた企業は、「大企業」で55.1%と半数を超えた。一方で、「中小企業」では36.6%と、大企業と比べ18.5ポイント、「小規模企業」では31.6%で同23.5ポイント下回った。中小企業と小規模企業でSDGsに取り組む企業は半数以下となり、大企業の意識と比べて大差がみられる結果となった。

中小企業からは、「目標が壮大で、取り組みようがない」(食料品加工機械製造、大阪府)や「自社業務の延長線上の事には取り組めるが、コスト人的資源等から新たな取り組みへのハードルが高い」(はつり・解体工事、千葉県)等の意見があがった。
SDGsへの取り組み状況、半数を超える「大企業」に対し、中小企業では低迷

お気に入りに登録

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら