経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

約8割が新型コロナ対策で「動画活用施策」を導入、新常態を実現する中で「生産性向上にも有効」と評価された理由とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社Jストリームは2021年3月23日、コロナ禍における「動画活用施策の企画と運営」に関する調査の結果を発表した。調査期間は2021年3月2日~9日で、業務で動画活用施策を企画・運営した経験を持つ、全国20~60代の会社経営者・役員・会社員1,770人から回答を得た。なお、そのうち1,586人が「新型コロナウイルス流行下の1年で動画活用施策を導入した」と回答している。これにより、動画活用を導入した経緯や、新型コロナが施策におよぼした影響などが明らかとなった。

動画施策の活用は「研修」や「会社説明」での利用が多い結果に

リモートワークなどの新たな働き方が普及し、対面とは異なるコミュニケーションに課題を抱える企業は多い。そのような中、動画を活用した各種施策は、新たな労働環境下での生産性向上に寄与するのだろうか。

はじめに、「この1年で取り入れた動画活用の施策」を尋ねた。この結果を「社内向け」および「社外向け」の施策に分けて取り上げると、社内向けの活用例で最も多かったのは「教育・研修」で43.3%が回答。次いで「業務マニュアル」(32.5%)、「トップメッセージ」(30.5%)となった。一方、社外向けでは「会社説明」が29.5%で最も多く、以下「商品説明・デモ動画・実演販売」(27.8%)、「一般向けセミナー」(19.6%)と続いた。すべての動画施策の中で、「社内向けの研修・教育」向けのコンテンツが最も多く活用されたことが判明した。
動画施策の活用は「研修」や「会社説明」での利用が多い結果に

約8割が新型コロナの感染拡大を契機に動画施策を導入

続いて、「動画活用の導入は、新型コロナウイルス感染症対策が契機になったと思うか」と尋ねると、「そう思う」が41.6%、「やや思う」が38.3%で両方を合わせて79.9%が「思う」と回答。新型コロナの流行が、動画を活用した施策実行を後押ししている状況がうかがえた。
約8割が新型コロナの感染拡大を契機に動画施策を導入

お気に入りに登録

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら