
スタートアップの事業計画作成をサポートする株式会社プロフィナンスは2021年2月17日、「事業計画書作成時において悩むポイント」に関する調査結果を発表した。調査時期は2020年7月で、事業計画作成クラウドサービス「ProfinanSS(プロフィナンス)」のユーザー77名から回答を得た。これにより、事業計画作成時の「人件費・組織づくり」に関する意識や課題等が明らかとなった。なお、回答者の属性はスタートアップ企業(40.3%)と上場企業の新規事業関係者(22.1%)が6割を占めている。スタートアップ企業の内訳は、シードステージが54.8%、アーリーステージが29%、レイターステージが16.1%だ。また、本文中の数値は、各調査結果の小数点2位以下を四捨五入したものとなる。
人員計画作成時の悩みは企業タイプにより差も
事業計画作成時、企業は人員計画や人件費に関して、どのような悩みがあるのだろうか。はじめに、「人員計画作成時の悩み」を尋ねると、最も多かったのは「成長に合わせた最適な人員構成の設計」で、全体の64.9%という結果に。以下、「必要な役割・ポジションの割り出し」(39%)、「採用の不確実性を加味した増員の仕方」(27.3%)と続いた。

前設問の回答上位2位について、企業タイプ別に内訳を出した。まずは第1位の「最適人員構成に関する悩み」では、最も回答割合が多かったのは「創業前」で100%、次いで「スタートアップ・レイター期」で80%、「スタートアップ・シード期」70.6%などとなった。しかし、どの企業タイプも5割以上が最適人員構成に対して課題を持っており、フェーズが変化しても新たな課題に突き当たることが伺える。

お気に入りに登録