経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
経営プロとは
会員登録
ログイン
マイページ
経営全般
組織・人材
財務・資金
営業・マーケティング
サービス・商品開発
IT・技術
グローバル
経営全般
組織・人材
財務・資金
営業・マーケティング
サービス・商品開発
IT・技術
グローバル
>
ビジネスニュース一覧
>
経営全般
> コロナ禍以降における従業員の不安感や人事評価の捉え方、育成状況が判明(第3回「働く人の意識調査」)
コロナ禍以降における従業員の不安感や人事評価の捉え方、育成状況が判明(第3回「働く人の意識調査」)
経営プロ編集部
2020/11/10
ニューノーマル
組織・人事変革を検討したい
従業員満足度を向上させたい
労務管理・福利厚生を整備したい
ツイート
また、「コロナ禍以降のOJTを行う/受ける機会」を尋ねると、いずれも「ほぼ変わらない」が最も多い結果となった(行う側:41.5%、受ける側:42.5%)。
テレワーク時の課題、5月調査時から解決が進む
次に、「現在のテレワーク実施状況」を尋ねると、「テレワークを行っている」は18.9%と、7月と比較して大きな差はないことがわかった。
<
1
2
3
4
>
お気に入りに登録
お気に入り解除
関連ニュース
「女性活躍推進法改正」の中小企業における認知度は約2割。「業績向上につながる」と認識も、未着手の企業が多数か
株式会社フリーウェイジャパン(以下、フリーウェイジャパン)は2022年3月3日、「女性活躍推進法改正」に関する認知度調査の結果を発表した。調査期間は2022年2月2日~8日で、中小企業および零細企業の従業員338人、ならびに代表取締役129人から回答を得ている。これにより、女性活躍推進法改正の認知度や、企業の取り組み状況と課題などが明らかとなった。
経営者の約5割が「ワーケーション」に興味あり、導入への課題は「評価制度」や「勤怠管理」
株式会社We'll-Being JAPANと株式会社日本旅行、株式会社あしたのチームは、3社合同で行った「経営者のワーケーション及びその取り組みの実態」に関する調査の結果を2020年9月1日に発表した。調査期間は2020年8月13~18日で、テレワーク導入企業の経営者323名から回答を得た。これにより、経営層の「ワーケーション」への興味や課題などの実態が明らかとなった。
女性は周囲に気遣い、男性は自信の充実を重視 ― メディプラス研究所のワークライフバランスに関する調査
メディプラス研究所は2019年4月18日、ワークライフバランスに関する調査を実施し、その集計結果を発表した。同社が実施したインターネット調査「ココロの体力測定2018」にワークライフバランスに関する28項目を設定し、2018年3月7日~3月17日の期間で調査を実施した。調査対象は日本全国の20~69歳の男性690名と女性1167名。
ソフトバンク、大戸屋などが元旦休業を実施。休暇取得への意識は変わるのか
2017年11月、ソフトバンク株式会社は、2018年より原則として元日を休業日にすると発表。全国にある約3,500店舗のうち、ショッピングモールなどに入居する一部店舗を除いた約7割の店舗を休業するとした。また、外食大手のロイヤルホールディングスグループの各店や株式会社大戸屋ホールディングスも、多くの店舗を元日休業とした。
年中無休が業界のスタンダートとされてきたサービス業界におけるこの変化は、何を意味しているのだろうか。
世界各国で求められる『自分らしい働き方』――14,000人を対象に「求職活動で一番重視するポイント調査」
総合人材サービスのマンパワーグループ株式会社が、「求職活動で一番重視するポイント調査」を実施し、その結果をベースとした労働白書を発表した。調査対象となったのは、日本を含む19ヵ国で労働者人口を構成している14,000人。労働白書は、「自分らしい働き方~柔軟性を重視するキャンディデイトたち」と題され、世界各国での「柔軟な働き方」についての傾向や課題について論じられている。
※キャンディデイト…人材紹介における用語で、クライアント企業の人材条件に合った紹介対象候補のことを意味する
三井住友FG、男性従業員の育児参画を推進するべく「目指す姿」を策定。育休取得率100%・平均30日以上取得を目標に
株式会社三井住友フィナンシャルグループ(以下、SMBCグループ)は2023年9月19日、社会課題の一つである「男性の育児参画」を推進するべく、全男性従業員を対象としたグループ共通の「目指す姿」を掲げ、取り組みを強化していくことを発表した。これにより、従業員が性別に関係なく、ライフスタイルに応じて仕事と家庭を両立し、働きがいをもって働ける環境づくりをより一層加速したい考えだ。
あなたにオススメ
ミドル・シニア世代の7割が「学び直し」の必要性を実感も、実施率は2割に満たず。「口だけ層」に行動を促すカギとは
三井住友FG、男性従業員の育児参画を推進するべく「目指す姿」を策定。育休取得率100%・平均30日以上取得を目標に
障がい者雇用はいまだ課題多く、半数の企業が法定雇用率を満たせず。管理部門での受け入れが最多も“業務の切り出し”が難航か
【男性育休白書2023】男性の育休取得率は5年間で約2.5倍、取得日数は約10倍に。有子家庭やマネジメント層などの意識変化とは
会員登録 / ログイン
会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。
新規会員登録
会員ログインの方はこちら
ID
PASS
ログイン
パスワードを忘れた方
人気記事ランキング
【男性育休白書2023】男性の育休取得率は5年間で約2.5倍、取得日数は約10倍に。有子家庭やマネジメント層などの意識変化とは
企業倒産の「理由」や「予兆」を“倒産経験がある経営者”に調査。約4割が「不測の事態を考慮した資金留保」を後悔
メンタル不調による休職理由の上位は「人間関係」と「長時間労働」。休職期間に産業医のサポートを受けたのは4割未満
ついに会長職を退任 フジテレビと日枝久の30年
2023年上半期の“企業倒産件数”は「4,006件」、14年ぶりに全業種で前年同期を上回る。コスト負担増や人手不足による倒産が加速か
ピックアップ
アスクル、環境省の資源循環システム構築実証事業に選定。オフィス用品を産廃ではなく資源へ
コカ・コーラ、健康経営の一環でアプリを用いたウォーキングイベントを実施 チームビルディングも促進
8割の経営層がリモートワーク導入は「難しい」と回答。現場の実態と社員の転職意向
脆弱性管理の希薄化は企業経営の命取りに──企業のシステム管理の実態に迫る
人気キーワードタグ
人材戦略・採用
働き方改革
ワークライフバランス
女性活躍推進
中小企業支援
ダイバーシティ
リーダーシップ
チーム・ビルディング
リスクマネジメント
DX
解決したい課題
経営力・マネジメント力を強化したい
社員のやる気を高めたい
従業員満足度を向上させたい
組織・人事変革を検討したい
優秀な人材を採用したい
労務管理・福利厚生を整備したい
売上を向上させたい
資金運用力を高めたい
コストを削減したい
経営戦略・事業計画の支援がほしい
掲載企業情報
株式会社SmartHR
株式会社タナベコンサルティング
掲載企業一覧
経営プロ
経営・ビジネス課題に役立つニュース・サービス・セミナー情報をお届けするポータルサイトです。 カテゴリ・人気キーワード・課題といった様々な切り口から最適なサービス・セミナー・資料などが検索可能。また、トレンドニュース・キーマンインタビュー ・事例紹介など様々な記事コンテンツの閲覧や経営戦略・人材戦略をテーマにした経営者向けフォーラム「経営プロサミット」を開催。 課題解決・スキルアップ・市場調査など様々な用途でご利用いただけます。
検索から探す
サービス・ソリューション
セミナー・研修
資料・事例・講演録
掲載企業
特集・イベント
記事を読む
ニュース
連載・コラム
講演録
経営者のあの一言
経営トレンドワード
おススメ書籍
カテゴリ一覧
経営全般
組織・人材
財務・資金
営業・マーケティング
サービス・商品開発
IT・技術
グローバル
経営プロについて
利用規約
プライバシーポリシー
個人情報保護方針
お問合せ
広告・情報掲載について
運営会社
コンテンツ
セミナー
資料・事例
ニュース
連載・コラム
掲載企業
特集・イベント
経営プロについて
経営プロについて
利用規約
プライバシーポリシー
お問い合わせ
広告・情報掲載について
運営会社