
株式会社ネオマーケティングは2020年2月、全国の25~59歳のビジネスパーソン1,200名を対象におこなった「プロジェクト推進に関する意識調査」の結果を発表。調査期間は2020年1月17~20日。プロジェクトに関わるメンバーとプロジェクトマネジャー(以下、PM)、それぞれの視点からプロジェクトを進める上で課題となることは何かが明らかになった。
メンバーの約4割がPMに起因するプロジェクトの迷走を経験
チームメンバーとともにおこなう「新商品の開発」や、事業推進のために必要なメンバーの「採用業務」など、企業内には多くのプロジェクトが存在する。意思決定を促し、推進する役割を担うのが「PM」だ。成功に不可欠な存在だといえるだろう。
しかし、成功に導くはずのPMが原因で、プロジェクト自体が迷走・炎上した経験があるかをビジネスパーソンに聞いたところ、約3人に1人にあたる38%が「経験したことがある」と回答。その原因として最も多くあがった理由は「プロジェクトに関わる人たちの合意形成ができていなかったから」で48.9%だった。次いで「プロジェクトの進捗を可視化しなかったから」が41.7%、「プロジェクトの計画、目標設定能力が足りなかったから」が39.8%となった。
このほか、「はっきりとした指示をしなかったから」、「コミュニケーション力が足りなかったから」など、PMのマインド面に対する不満の声も多くあがる結果となった。PMの個人のスキルやマインドが原因でプロジェクトがうまくいかない経験をしたビジネスパーソンには、自社のPMを、言わば「名ばかりPM」だと考えている人が多いことがうかがえる。
しかし、成功に導くはずのPMが原因で、プロジェクト自体が迷走・炎上した経験があるかをビジネスパーソンに聞いたところ、約3人に1人にあたる38%が「経験したことがある」と回答。その原因として最も多くあがった理由は「プロジェクトに関わる人たちの合意形成ができていなかったから」で48.9%だった。次いで「プロジェクトの進捗を可視化しなかったから」が41.7%、「プロジェクトの計画、目標設定能力が足りなかったから」が39.8%となった。
このほか、「はっきりとした指示をしなかったから」、「コミュニケーション力が足りなかったから」など、PMのマインド面に対する不満の声も多くあがる結果となった。PMの個人のスキルやマインドが原因でプロジェクトがうまくいかない経験をしたビジネスパーソンには、自社のPMを、言わば「名ばかりPM」だと考えている人が多いことがうかがえる。

半数以上が、PMにより人間関係が悪化した経験あり
次に、プロジェクトメンバーを対象に、PMが原因で人間関係が悪化した経験があるかを尋ねたところ、半数以上が「経験あり」と回答(55.9%)。その理由としては、「仕切りが悪かったから」が56.8%で最多。次いで、「無駄な工数を生み出したから」が42.7%。「技術的知識、プロジェクト経験が乏しかったから」が35.8%となった。

お気に入りに登録