
株式会社GNUSは2023年2月1日、大企業の管理職500人を対象に実施した「DX調査」の結果を発表した。調査期間は2022年12月5日~7日で、事業領域であるデジタルプロダクト企画・開発によるDX支援に関連して、DXに取り組む大企業の管理職(主任以上)500名から回答を得た。調査から、DXで得られた成果への満足度のほか、DXの企画・推進における課題などが明らかとなった。
DXの成果を「実感できている」との回答は3割を下回る
産業界のDX推進に向け、政府がさまざまな施策を実施する中、企業においてもDXを推進する動きが加速しているが、DXによる成果に対する満足度はどうなのだろうか。GNUSはまず、「DXの取り組みの成果として近いもの」として、「十分に満足」、「やや満足」、「やや不足」、「明らかに不足」の4項目選択式で尋ねた。すると、「十分に満足」とする回答はわずか6%だった。また、「やや満足」(21%)との回答と合わせても、DXの効果を実感できている層は計27%と、3割を下回った。対して、「成果の大きさとして、やや不足」(36%)、「明らかに不足」(37%)との回答は計73%と、DXの効果を実感できていない層は7割にのぼった。

DXの効果を実感できている層は「プロダクト・サービスや顧客体験の具体化」を重視
次に同社は、「自身がDXに取り組む上で、プロダクト・サービスや顧客体験の具体化はどれほど重要だと考えるか」と尋ねた。すると、先の質問でDXの成果に「十分に満足」と回答した人のうち58%が、プロダクト・サービスや顧客体験の具体化が「重要」と回答した。対して、DXの成果を実感しきれていない層(DXの効果を「やや満足」、「やや不足」、「明らかに不足」とした回答者)に同質問をしたところ、「重要」との回答はいずれも3割を下回り、効果を実感できている層との意識差がうかがえる結果となった。

お気に入りに登録